講演抄録/キーワード |
講演名 |
2011-03-10 09:00
言葉の意味のデジタル処理とパターン認識 ~ 正しい言葉で正しく思考した記憶が抽象概念の意味となる ~ ○得丸公明(システム・エンジニア) PRMU2010-240 |
抄録 |
(和) |
言葉の意味とは何か,概念とは何かという問題は,言語学や認知科学では謎のままである.筆者は,ヒト音声言語はデジタル通信であり,デジタル符号の優れたS/N特性によって符号語の数が3~4桁も増加し,初めて聞くメッセージでも誤りなく聞き取ることができる「聞く」オートマトンを獲得して文法による二重分節化を実現したことを指摘した[1].さらに脳内にはアナログな五官の記憶のほかに,デジタルな言葉の記憶が内言として符号化されて記録されている可能性を指摘した[2].
イエルネは,神経システムにおいて,ひとつひとつの神経細胞が記憶をもち,世界を二分し,二元論的な判断を下して,その結果を送受信する神経細胞ネットワークであるとする.具象概念は言葉と五官の記憶群の神経論理回路による接続である.抽象概念の意味は,我々が脳内で行なう思考の結果がひとつひとつ記憶され,それが体系化して構築されるのではないだろうか. |
(英) |
In Linguistics and Cognitive Sciences, the meanings of words and the concept remain to be mysteries. The author pointed out that human vocal language is digital, and that the excellent Signal to Noise Ratio of digital signals achieved incommensurable number of vocabulary, i.e. several hundreds of thousand words, as well as the listening automaton of new messages without any errors, grammatical double articulation[1]. He also surmised that in human brain besides analog sensory memories, there exist digital linguistic memories stored and coded in the inner speech form[2].
N.K. Jerne explained that in nerve system individual cells have their own memories and display dichotomies and dualisms. The author surmises that concrete concepts are words and sensory memories connected by nerve logic circuits, and that the meanings of abstract concepts are the accumulated results of logical operations in our central nerve system. |
キーワード |
(和) |
デジタル言語 / 言語記憶 / 概念 / 神経ネットワーク / 二分法 / 抽象概念 / 概念操作 / 概念体系 |
(英) |
Digital Language / Linguistic Memories / Concept / Neural Networks / Dichotomies / Abstract Concept / Conceptual Operations / Concept System |
文献情報 |
信学技報, vol. 110, no. 467, PRMU2010-240, pp. 19-24, 2011年3月. |
資料番号 |
PRMU2010-240 |
発行日 |
2011-03-03 (PRMU) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
PRMU2010-240 |