お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2011-05-20 14:15
距離マトリクス画像からの直線検出にもとづく電話会話ログ検索
西 宏之木村義政柿木稔男井口 廉崇城大LOIS2011-2
抄録 (和) 電話は日常生活,社会生活に欠かすことができないコミュニケーションツールであるが,記録性が乏しく,テキスト情報のように検索することが困難であり,事後で発言の有無・内容が問題になるなどの問題点がある.
また,従来の音声認識技術を用い,いったんすべての音声をテキスト情報に変換して蓄え,必要に応じてキーワード検索を行う方法も考えられるが,電話会話は読み上げ音声や講演音声のように言語モデルを構築することが難しく,良好な認識性能を確保することは容易でない.また,音声入力で検索を起動する場合,検索のために入力された音声をも認識する必要があり,2度の音声認識が成功する必要があるという点も不利である.
本報告は,言語モデルを必要としないワードスポッティングの新しい枠組みとして提案した距離マトリクス画像からの直線検出手法を応用して,電話会話ログを検索するものである. 従来法として連続DPを想定し,認識性能・処理時間を評価した.その結果,ほぼ同等の処理時間のもとで,認識性能を2%程度向上できることを示した. 
(英) Telephony is a necessary system for social and personal life. However, it is difficult to retrieve the conversations records, because the continuous speech recognition is not stable. Furthermore, continuous speech recognition requires the huge dictionary and the detailed language model.
This report proposes a new method in order to realize telephone conversation log retrieval. The method is structured by distance matrix images(DMI) and the Hough transform of DMI. Important parameters are threshold values for binalizing of DMI and voting of Hough transfom. The merit of this method is not to need a dictionary and the detailed language model.
This report shows that the recognition accuracy of the new method is 2 % better than the conventinal word spotting method using continuous DTW.
キーワード (和) ライフログ / 電話 / 会話ログ / 音声認識 / ワードスポッティング / / /  
(英) life log / telephony / conversation log / speech recognition / word spotting / / /  
文献情報 信学技報, vol. 111, no. 50, LOIS2011-2, pp. 15-20, 2011年5月.
資料番号 LOIS2011-2 
発行日 2011-05-12 (LOIS) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード LOIS2011-2

研究会情報
研究会 IPSJ-CN LOIS  
開催期間 2011-05-19 - 2011-05-20 
開催地(和) NTT武蔵野研究開発センタ 
開催地(英) NTT Musashino R&D Center 
テーマ(和) グループウェアとネットワーク,ライフログ活用技術,一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 LOIS 
会議コード 2011-05-GN-LOIS 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 距離マトリクス画像からの直線検出にもとづく電話会話ログ検索 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Telephone conversation retrieval using line detection method in the distance matrix images 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) ライフログ / life log  
キーワード(2)(和/英) 電話 / telephony  
キーワード(3)(和/英) 会話ログ / conversation log  
キーワード(4)(和/英) 音声認識 / speech recognition  
キーワード(5)(和/英) ワードスポッティング / word spotting  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 西 宏之 / Hiroyuki Nishi / ニシ ヒロユキ
第1著者 所属(和/英) 崇城大学 (略称: 崇城大)
Sojo University (略称: Sojo Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 木村 義政 / Yoshimasa Kimura / キムラ ヨシマサ
第2著者 所属(和/英) 崇城大学 (略称: 崇城大)
Sojo University (略称: Sojo Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 柿木 稔男 / Toshio Kakinoki / カキノキ トシオ
第3著者 所属(和/英) 崇城大学 (略称: 崇城大)
Sojo University (略称: Sojo Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 井口 廉 / Ren Iguchi / イグチ レン
第4著者 所属(和/英) 崇城大学 (略称: 崇城大)
Sojo University (略称: Sojo Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2011-05-20 14:15:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 LOIS 
資料番号 LOIS2011-2 
巻番号(vol) vol.111 
号番号(no) no.50 
ページ範囲 pp.15-20 
ページ数
発行日 2011-05-12 (LOIS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会