お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2011-10-14 15:00
言語機能の神経細胞量子スイッチ仮説 ~ ヒト言語の特徴はデジタル信号を組合せた無限の語彙数である ~
得丸公明システム・エンジニアOME2011-52
抄録 (和) 筆者は情報理論にもとづいて,言語通信システムを,情報源,送信機,回線,雑音,受信機,宛て先という要素に分け,それらの要素間を音節というデジタル信号によって組み立てられたシンボルが流通する言語メカニズムを分析してきた.
以下では,神経細胞のもつ感覚・記憶(記銘と保持)・想起(再生と再認)・二分法・二元論・運動制御などの生命体のもつ基本的な生得の神経機能(量子スイッチ機能)だけで言語機能はすべて説明できることを示す.
言語はヒトだけがもつため,ヒトには言語や文法を生みだす固有の言語獲得装置(Language Acquisition Device)や文法遺伝子が存在するという説もあるが,もしかすると存在しないのではないか.デジタル信号入出力のために,母音を発声するための喉頭降下と運動制御,ウェルニッケ野に母語音素痕跡記憶が生まれたところがヒト固有の身体的特徴である.言語の効率よい情報伝達は,脳の進化や新たな遺伝子の出現ではなく,ヒトが獲得したデジタル信号にもとづくシンボルと,それに最適化した自然発生的・自己創出的な神経細胞ネットワークのおかげである.
チンパンジーにくらべて約4倍大きな脳は,膨大な語彙記憶の保持装置である.デジタル信号の順列によって生みだされる無限の語彙(単語)が,体験記憶と結びつけば具象概念であり,論理記憶と結びつくのが文法や抽象概念である.これらもすべて基本的な神経作用として説明できる.そうであるなら,人の本性は善である. 
(英) The author has been investigating the mechanism of linguistic communication system, by separating the system into information source, transmitter, channel, noise, receiver, destination, where syllable based symbols circulate.
In the following, the author demonstrates that all the linguistic functions can be explained by nerve cells’ basic quantum switch functions: sensing, memorization/storage/reminiscence (recovery and recognition), judgment (dichotomy, dualism), motor control.
There are scholars who claim that human special Language Acquisition Device (LAD) and human special genes for grammars exist, both of which have not yet been discovered or identified. It is possible that such human specialty does not exist. Human specific anatomical structures are (i) Vocal Tract with Laryngeal Descent for the vocalization of vowels and with neural basis for sophisticated motor control, and (ii) Mother Tongue Phonemic Trace Memories at Wernicke area. The extremely efficient information exchange enabled by language does not seem to be the results of brain evolution or generation of specific genome, but are functions of autopoietic nerve cell networks and digital combinatoric structure of infinite words.
Humans have a brain some 4 times larger than chimpanzees, which provide humans with voluminous memory storage for empirical and logical meanings. Concrete concepts are empirical memories (and memory system) connected to a word, an acoustic symbol composed by permutation of digital signals, while grammatical words and abstract concepts are connected to logical memories. They are all operated by basic nerve cell functions. If so, human nature is good.
キーワード (和) 言語の起源 / 抽象概念 / 生成文法 / デジタル言語学 / デジタル・ネットワーク・オートマタ / 生成文法は存在しない / 条件反射は量子現象 / 性善説  
(英) Origin of Language / Abstract Concept / Generative Grammars / Digital Linguitics / Digital Network Automata / Generative grammar does not exist. / Conditional reflex is quantum phenomenon. / human nature is good.  
文献情報 信学技報, vol. 111, no. 236, OME2011-52, pp. 21-26, 2011年10月.
資料番号 OME2011-52 
発行日 2011-10-07 (OME) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード OME2011-52

研究会情報
研究会 OME  
開催期間 2011-10-14 - 2011-10-14 
開催地(和) 機械振興会館 B3-2 
開催地(英) Kikai-Shinko-Kaikan Bldg. B3-2 
テーマ(和) 有機デバイス全般・一般 
テーマ(英) General Aspects and Miscellaneous Organic Devices 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 OME 
会議コード 2011-10-OME 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 言語機能の神経細胞量子スイッチ仮説 
サブタイトル(和) ヒト言語の特徴はデジタル信号を組合せた無限の語彙数である 
タイトル(英) Language Functions are Operated by Nerve Cell Quantum Switches 
サブタイトル(英) The Specialty of Human Language is the infinite number of Code compsed by Combinatorics of Digital Signals 
キーワード(1)(和/英) 言語の起源 / Origin of Language  
キーワード(2)(和/英) 抽象概念 / Abstract Concept  
キーワード(3)(和/英) 生成文法 / Generative Grammars  
キーワード(4)(和/英) デジタル言語学 / Digital Linguitics  
キーワード(5)(和/英) デジタル・ネットワーク・オートマタ / Digital Network Automata  
キーワード(6)(和/英) 生成文法は存在しない / Generative grammar does not exist.  
キーワード(7)(和/英) 条件反射は量子現象 / Conditional reflex is quantum phenomenon.  
キーワード(8)(和/英) 性善説 / human nature is good.  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru /
第1著者 所属(和/英) 衛星システムエンジニア (略称: システム・エンジニア)
Satellite System Engineer (略称: System Engineer)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2011-10-14 15:00:00 
発表時間 20分 
申込先研究会 OME 
資料番号 OME2011-52 
巻番号(vol) vol.111 
号番号(no) no.236 
ページ範囲 pp.21-26 
ページ数
発行日 2011-10-07 (OME) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会