講演抄録/キーワード |
講演名 |
2011-10-14 11:40
[奨励講演]複数ASにまたがるコンテンツ指向網に適したインネットワーク誘導情報の配布制御方式 ○柿田将幸・谷川陽祐・戸出英樹(阪府大) NS2011-103 |
抄録 |
(和) |
近年,大容量コンテンツ配信に起因するサーバ負荷の増大が問題となっている.コンテンツキャッシュを用いてサーバの負荷軽減を実現しつつ,コンテンツ指向なネットワークを自律的に形成する手法として,Breadcrumbsと呼ばれるキャッシュへの誘導情報を扱う方式が提案されている.また,筆者らは,特定状況下でクエリがルータ間をループするという本方式の問題を解決した方式Breadcrumbs+(BC+) および,近隣のユーザが提供するキャッシュスペース上のキャッシュ利用を促進するための方式Active Breadcrumbs(ABC) を提案している.しかし,これらの方式は誘導経路長を制御できないため,コンテンツ到達までのホップ数が増大するクエリが発生する.本稿では,ネットワークトポロジの階層構造を利用して従来のBC+およびABC の動作する範囲を限定する方式(BC-Scoping) を提案する.これにより,同一ドメイン内でのキャッシュコンテンツ取得を促進し,コンテンツ取得遅延の低減およびネットワーク全体での負荷分散を図る.さらに,計算機シミュレーションにより提案方式の有効性を示す. |
(英) |
Lately, access loads on servers are increasing due to larger contents in content delivery network. Breadcrumbs (guidance information for locating a content cache) is designed to reduce server loads and to form content oriented network autonomously in cooperation with cached contents in network. In addition, we proposed Breadcrumbs+ (BC+) and Active Breadcrumbs(ABC); BC+ solves the problem of Breadcrumbs that queries visit the specific routers repeatedly with forming a loop while ABC provides higher nearby user-cache utilization. However, these methods cannot control the length of query guidance, and hence, some queries are forced to go through long journey. In this paper, we propose to limit distribution scope of BC+ and ABC called BC-Scoping according to hierarchical network structure. This promotes content retrieval from the same domain, and achieves load dispersionin entire network. Finally, we show the effectiveness of the proposed method by the extensive computer simulation. |
キーワード |
(和) |
Breadcrumbs / キャッシュ / コンテンツ指向ネットワーク / Breadcrumbs+ / Active Breadcrumbs / / / |
(英) |
Breadcrumbs / Cache / Content Oriented Network / Breadcrumbs+ / Active Breadcrumbs / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 111, no. 232, NS2011-103, pp. 115-120, 2011年10月. |
資料番号 |
NS2011-103 |
発行日 |
2011-10-06 (NS) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
NS2011-103 |
研究会情報 |
研究会 |
NS |
開催期間 |
2011-10-13 - 2011-10-14 |
開催地(和) |
名古屋工業大学 |
開催地(英) |
Nagoya Institute of Technology |
テーマ(和) |
ネットワークアーキテクチャ(オーバレイ、P2P、ユビキタスNW、スケールフリーNW、アクティブNW、NGN・新世代NW)、次世代パケットトランスポート(高速Ethernet、IP over WDM、マルチサービスパケット技術、MPLS)、グリッド、一般 |
テーマ(英) |
Network Architecture (Overlay, P2P, Ubiquitous Network, Active Network, NGN, New Generation Network), Grid |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
NS |
会議コード |
2011-10-NS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
複数ASにまたがるコンテンツ指向網に適したインネットワーク誘導情報の配布制御方式 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Distribution Method of In-network Guidance Information for Inter-AS Content-Oriented Network Topology |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
Breadcrumbs / Breadcrumbs |
キーワード(2)(和/英) |
キャッシュ / Cache |
キーワード(3)(和/英) |
コンテンツ指向ネットワーク / Content Oriented Network |
キーワード(4)(和/英) |
Breadcrumbs+ / Breadcrumbs+ |
キーワード(5)(和/英) |
Active Breadcrumbs / Active Breadcrumbs |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
柿田 将幸 / Masayuki Kakida / カキダ マサユキ |
第1著者 所属(和/英) |
大阪府立大学 (略称: 阪府大)
Osaka Prefecture University (略称: OPU) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
谷川 陽祐 / Yosuke Tanigawa / タニガワ ヨウスケ |
第2著者 所属(和/英) |
大阪府立大学 (略称: 阪府大)
Osaka Prefecture University (略称: OPU) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
戸出 英樹 / Hideki Tode / トデ ヒデキ |
第3著者 所属(和/英) |
大阪府立大学 (略称: 阪府大)
Osaka Prefecture University (略称: OPU) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2011-10-14 11:40:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
NS |
資料番号 |
NS2011-103 |
巻番号(vol) |
vol.111 |
号番号(no) |
no.232 |
ページ範囲 |
pp.115-120 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2011-10-06 (NS) |
|