講演抄録/キーワード |
講演名 |
2012-03-12 13:35
8視点レンチキュラレンズ方式を用いた3DCG映像のカメラ間隔と視点数による画質評価 ○河畑則文・柴田啓司・稲積泰宏・堀田裕弘(富山大) IE2011-152 MVE2011-114 |
抄録 |
(和) |
最近,メガネ有りの3Dディスプレイの立体方式や表示方式は決められつつあるが,メガネ無しの場合は様々で評価基準や方法は統一されていない.また,評価用映像は自然映像を用いることが多くCG映像における評価はあまり行われていないし,これらの映像を視聴する際の臨場感評価はあまり行われていない.
本稿では,メガネ無しの立体方式であるレンチキュラレンズ方式においてカメラの間隔や視点数により視聴者がどの程度の臨場感で満足するかを立体感,質感,包囲感に分けて調査し,その結果を考察した. |
(英) |
Recently, it is in the process of deciding that methods of stereogram and display style in 3D display with 3D glasses. However, in case of 3D glassless, it is various for evaluation standardization or methods, and is not unified. Also, video for evaluation isn't usually used CG video but natural video in many cases, and evaluation for sense of presence don't research when audience watch. In this paper, we examined participants in experiments, dividing into stereoscopic effect, encirclement, and the feel of material to satisfy with how sense of presence by changing CG camera's interval or number of viewpoints about lenticular lens method that is 3D method for glassless, and considered. |
キーワード |
(和) |
立体映像 / コンピュータグラフィックス / レンチキュラレンズ方式 / 多視点 / 臨場感 / 画質評価 / 主観評価 / ACR法 |
(英) |
three-dimensional Video / Computer Graphics / Lenticular Lens Method / Multi-View / Presence / Image and Video Quality Evaluation / Subjective Evaluation / Absolute Category Rating Method |
文献情報 |
信学技報, vol. 111, no. 478, IE2011-152, pp. 109-114, 2012年3月. |
資料番号 |
IE2011-152 |
発行日 |
2012-03-05 (IE, MVE) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IE2011-152 MVE2011-114 |
研究会情報 |
研究会 |
IE MVE |
開催期間 |
2012-03-12 - 2012-03-13 |
開催地(和) |
富山大学 |
開催地(英) |
Toyama University |
テーマ(和) |
五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般 |
テーマ(英) |
Quality of Five Senses Media, Communication Design, Image Coding, Food Media, General Area |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IE |
会議コード |
2012-03-IE-MVE |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
8視点レンチキュラレンズ方式を用いた3DCG映像のカメラ間隔と視点数による画質評価 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Video Quality Evaluation of Camera's interval and number of Viewpoints in three-dimensional CG Videos with 8 Viewpoints Lenticular Lens Method |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
立体映像 / three-dimensional Video |
キーワード(2)(和/英) |
コンピュータグラフィックス / Computer Graphics |
キーワード(3)(和/英) |
レンチキュラレンズ方式 / Lenticular Lens Method |
キーワード(4)(和/英) |
多視点 / Multi-View |
キーワード(5)(和/英) |
臨場感 / Presence |
キーワード(6)(和/英) |
画質評価 / Image and Video Quality Evaluation |
キーワード(7)(和/英) |
主観評価 / Subjective Evaluation |
キーワード(8)(和/英) |
ACR法 / Absolute Category Rating Method |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
河畑 則文 / Norifumi Kawabata / カワバタ ノリフミ |
第1著者 所属(和/英) |
富山大学 (略称: 富山大)
University of Toyama (略称: Univ. of Toyama) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
柴田 啓司 / Keiji Shibata / シバタ ケイジ |
第2著者 所属(和/英) |
富山大学 (略称: 富山大)
University of Toyama (略称: Univ. of Toyama) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
稲積 泰宏 / Yasuhiro Inazumi / イナヅミ ヤスヒロ |
第3著者 所属(和/英) |
富山大学 (略称: 富山大)
University of Toyama (略称: Univ. of Toyama) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
堀田 裕弘 / Yuukou Horita / ホリタ ユウコウ |
第4著者 所属(和/英) |
富山大学 (略称: 富山大)
University of Toyama (略称: Univ. of Toyama) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2012-03-12 13:35:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
IE |
資料番号 |
IE2011-152, MVE2011-114 |
巻番号(vol) |
vol.111 |
号番号(no) |
no.478(IE), no.479(MVE) |
ページ範囲 |
pp.109-114 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2012-03-05 (IE, MVE) |
|