お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2012-03-16 10:00
言語情報と人類進化 ~ ことばオートマトンのメカニズム:概念・文法・論理概念 ~
得丸公明システムエンジニアCOMP2011-47
抄録 (和) 言葉は記号である.ローレンツやティンバーゲンのような動物行動学者によれば,記号は反射を生み出す刺激である[1].反射のメカニズムも解明されていないが,それが大脳皮質上の現象でないことはパブロフの実験から明らかである.筆者はイエルネのネットワーク理論・生成文法論を何度も読むことによって,(i) 脳脊髄液中のBリンパ球がパターンを「子孫には伝達されない絶え間ないネットワークの組み換えの中に保存される」記憶として作り上げ,(ii) 側脳室・第三脳室・第四脳室内の神経核との間で記銘・行動決定・賦活のネットワークを形成するという仮説に到達した[2][3].概念の言語刺激は,Bリンパ球の親和性成熟によって記憶され,言葉の感覚刺激が入力されると,大脳皮質感覚野が受け取る前に,脊髄の上行性網様体賦活系(ARAS)が脳脊髄液中の免疫記憶を刺激し,抗原抗体反応によって選択的・特異的な反応がおきると,視床・視床下部に刺激が伝わって,後天獲得された脊髄反射として処理される.これが概念の量子生理メカニズムではないか[4].
文法は,概念を一次元状に分節するための音韻符号が,意味変調の法則を表現する情報源符号化変調であり,発声器官運動制御の記憶と意味変調の論理記憶が連合した,記憶理論でいうところの手続き記憶である[5].
概念と文法を組み合わせると,五官で感じることのできない純粋な論理概念を作ることができる.だが,言語学において研究対象として抽象概念が取り上げられた例はなく,分子生物学において論理を表現する塩基列の存在はまだ報告されていない.概念の記号性をふまえて,論理概念の獲得,使用そして誤り訂正に際して注意しなければならない点を検討する.昨年の本研究会での発表を記号論的に見直し発展させた[6].
[1] 鈴木孝夫 鳥類の音声活動 記号論的考察,言語研究Vol.30(1956) pp30-45
[2] N.K. Jerne, Toward a Network Theory of Immune System, Ann Immunol(Paris)1974;125C(1-2):373-89
[3] N.K. Jerne, The Generative Grammar of the Immune System, Nobel Lecture 1984, The Nobel Foundation
[4] 得丸 情報論的学習と生命学習 概念の量子メカニズム (デジタル言語学) IBISML(201103)
[5] 得丸 言語とネットワーク(デジタル言語学3) 文法はプロトコルの手続き記憶であるIA2011-65
[6] 得丸 デジタル原理と「聞く」オートマトン ~ ヒトの進化を生みだすメカニズム COMP2010-47 
(英) Language is sign stimuli. Ethologists such as Lorenz and Timbergen indicated sign stimuli should release reflexes[1]. While the mechanism of reflexes has not yet been clarified, Pavlov’s experiments demonstrated that they are not brain neocortical phenomena. The author read intensively and repetitively the Network Theory and the Generative Grammar of N.K. Jerne, and came to a hypothesis that, (i) B-Lymphocytes in Cerebrospinal Fluid (CSF) memorize patterns “in persistent network modifications, which cannot be transmitted to our offspring”, and (ii) compose activation/decision/memorization networks with ventricular systems, namely lateral, third and fourth ventricles[2][3]. Word stimuli of concepts are memorized by B-Lymphocyte in Affinity Maturation process. When such memorized word stimuli are perceived by auditory organ, before Primary Auditory Cortex receives them, the Ascending Reticular Activating System (ARAS) in Spinal Cord activates B-cells in CSF. Then specific and selective Antigen-Antibody Responses take place, and stimulate nuclei such as thalamus and hypothalamus to invoke acquired spinal reflexes. The above explains the quantum physiological mechanism of Concept[4].
The Grammars are phonetic code to connect conceptual code into mono-dimensional serial order as well as to define mono-syllabic semantic modulation code. Thus they are associative memories of motor control of vocal organ and logics of semantic modulation. In Memory Theory, they can be categorized as Procedural Memories[5].
The combination of Concepts and Grammars enables to create purely Logical Concepts which are not perceivable by our sensory organ. To date, such logical concepts seem to have never been studied in linguistics. I wonder if in molecular biology base sequences representing logics have ever been discovered. When we realize that concepts are sign stimuli, dos and don’ts in acquisition, use and error-correction of logical concepts shall become clear. This paper is development of last year’s presentation with ethological semiotic analysis.[6]
キーワード (和) デジタル言語学 / 記号 / 反射 / ネットワーク / 論理概念 / 脳脊髄液 / 免疫記憶 / 誤り訂正  
(英) Digital Linguistics / Sign Stimuli / Reflexes / Networks / Logical Concept / Cerebrospinal Fluid / Immune Memory / Error Correction  
文献情報 信学技報, vol. 111, no. 494, COMP2011-47, pp. 1-8, 2012年3月.
資料番号 COMP2011-47 
発行日 2012-03-09 (COMP) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード COMP2011-47

研究会情報
研究会 COMP  
開催期間 2012-03-16 - 2012-03-16 
開催地(和) 東京大学 
開催地(英) Univ. of Tokyo 
テーマ(和)  
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 COMP 
会議コード 2012-03-COMP 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 言語情報と人類進化 
サブタイトル(和) ことばオートマトンのメカニズム:概念・文法・論理概念 
タイトル(英) The Linguistic Information and Human Evolution 
サブタイトル(英) The Mechanism of Linguistic Automata: Concept, Grammar and Logical Concept 
キーワード(1)(和/英) デジタル言語学 / Digital Linguistics  
キーワード(2)(和/英) 記号 / Sign Stimuli  
キーワード(3)(和/英) 反射 / Reflexes  
キーワード(4)(和/英) ネットワーク / Networks  
キーワード(5)(和/英) 論理概念 / Logical Concept  
キーワード(6)(和/英) 脳脊髄液 / Cerebrospinal Fluid  
キーワード(7)(和/英) 免疫記憶 / Immune Memory  
キーワード(8)(和/英) 誤り訂正 / Error Correction  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru / トクマル キミアキ
第1著者 所属(和/英) 衛星システムエンジニア (略称: システムエンジニア)
Satellite System Engineer (略称: System Engineer)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2012-03-16 10:00:00 
発表時間 35分 
申込先研究会 COMP 
資料番号 COMP2011-47 
巻番号(vol) vol.111 
号番号(no) no.494 
ページ範囲 pp.1-8 
ページ数
発行日 2012-03-09 (COMP) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会