講演抄録/キーワード |
講演名 |
2012-05-18 14:30
動画像フォーマットの量子化と符号構造に関する考察と提案 ○杉山賢二・相良直哉・本土雄大(成蹊大) IMQ2012-4 |
抄録 |
(和) |
標準動画像フォーマットは、最近のものも1980年代初期に勧告されたBT.601に基づいている。この規格はアナログ信号を取りこぼし無くディジタルにすることに主眼が置かれており、ガンマ変換(γ補正)と黒マージンを含む8/10bit量子化となっている。90年代中ごろからのHDTV規格も画素アスペクト比が正方になっただけで、レベル方向の扱いはあまり変わっていない。一方、その間にコンピュータの画像応用は劇的に変化し、HDR(高ダイナミックレンジ)画像への対応が重要になっており、アナログの延長上にある現在のフォーマットが最適かは疑問である。有用なビデオシステムを構築するために、本論文では4画素を4byteで表現するレンジ符号化を検討した。さらに階調を改善するために4画素周期でのオフセット量子化を提案した。画質評価では10bit HDTVから作られた16bit擬似HDR画像を用いた。 |
(英) |
Recent all standard video formats are based on BT.601 which was recommended in early 80'. This standard was aimed to keep all of analogue video signal with the gamma conversion (compensation) and 8 or 10 bit quantization includes margin. HDTV standards which were recommended in mid of 90' were changed to square pixel, however, the structure of pixel value were almost kept. On the other hand, PC application of video was dramatically changed, and the correspondence to HDR (High Dynamic Range) image becomes important. Therefore, it is doubtable that the digital video formats based on the analogue extension is best. To realize high versatility and utility of video, we discuss the range coding with plural pixels combination. Further more, to extend tone, the quantization method with offset threshold is proposed. To test the picture quality, pseudo 16 bit HDR images made from 10 bit HDTV are used. |
キーワード |
(和) |
動画像フォーマット / 高ダイナミックレンジ画像 / レンジ符号化 / オフセット量子化 / / / / |
(英) |
Video Format / High Dynamic Range Images / Range Coding / Offset Quantization / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 112, no. 40, IMQ2012-4, pp. 13-18, 2012年5月. |
資料番号 |
IMQ2012-4 |
発行日 |
2012-05-11 (IMQ) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IMQ2012-4 |
研究会情報 |
研究会 |
IMQ |
開催期間 |
2012-05-18 - 2012-05-18 |
開催地(和) |
東海大学高輪キャンパス |
開催地(英) |
Tokai Univ. Takanawa Campus |
テーマ(和) |
イメージ・メディア・クオリティ一般 |
テーマ(英) |
Image Media Quality |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IMQ |
会議コード |
2012-05-IMQ |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
動画像フォーマットの量子化と符号構造に関する考察と提案 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Consideration and Proposal about the Quantization and the Code Construction of Video Format |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
動画像フォーマット / Video Format |
キーワード(2)(和/英) |
高ダイナミックレンジ画像 / High Dynamic Range Images |
キーワード(3)(和/英) |
レンジ符号化 / Range Coding |
キーワード(4)(和/英) |
オフセット量子化 / Offset Quantization |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
杉山 賢二 / Kenji Sugiyama / スギヤマ ケンジ |
第1著者 所属(和/英) |
成蹊大学 (略称: 成蹊大)
Seikei University (略称: Seikei Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
相良 直哉 / Naoya Sagara / サガラ ナオヤ |
第2著者 所属(和/英) |
成蹊大学 (略称: 成蹊大)
Seikei University (略称: Seikei Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
本土 雄大 / Yuta Hondo / ホンド ユウタ |
第3著者 所属(和/英) |
成蹊大学 (略称: 成蹊大)
Seikei University (略称: Seikei Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2012-05-18 14:30:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
IMQ |
資料番号 |
IMQ2012-4 |
巻番号(vol) |
vol.112 |
号番号(no) |
no.40 |
ページ範囲 |
pp.13-18 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2012-05-11 (IMQ) |