お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2014-01-24 10:20
Proximity Communication上でのChronoSyncベースアプリケーションの災害時情報伝達性能の評価
小河原健生川原圭博浅見 徹東大IN2013-130
抄録 (和) 災害時には被災者間での情報共有、特に安否確認に関して評価すると,東日本大震災時の関東甲信越地方においては,携帯電話メールの配信状況は十分ではないがSocial Networking Service (SNS) は有効であったことが報告されている.本稿では,第1に,Proximity Communication上にNamed Data Networking (NDN) を動作させることで災害時に分断された基地局配下でも,端末と基地局を使って,災害時以前と同じアプリケーションを提供することができることを示す.次に,NDN上でのデータ同期アプリケーションChronoSyncを災害時の安否確認に利用する場合の評価を行い,全体の10%のユーザが移動する場合,同期間隔を1分に設定することで,東日本大震災時の関東甲信越地方における携帯電話メールのメッセージ配信性能よりも良い性能が分断されたネットワーク内でも得られることを示す.最後に,消費電力は現在の携帯電話サービスの平常時におけるスマートフォンの消費電力の約30倍になることを示し、消費電力削減に関して大きな課題が残されていることを示す. 
(英) From the point of information sharing, especially safety confirmation, Social Networking Service (SNS) was reported to be effective in Kanto-Koshinetsu region at the Great East Japan Earthquake 2011, while mobile phone e-mail services were not. In this paper, first, we show that, by Named Data Networking (NDN) over Proximity Communication using user devices and base stations, the same application service can be provided as before the disaster even in the disrupted cells from the mobile core network. Next, assuming 10% of the people move between the shelters, we evaluate the performance of ChronoSync, a data synchronization application architecture on NDN, as a safety confirmation method during a disaster. Its performance with one minute synchronization interval is shown to be better than that of mobile phone email services in Kanto-Koshinetsu region at this Earthquake. Finally, we show that the terminal power consumption is about 30 times larger than that of a smartphone in a normal operation of the current mobile phone service, and that there is a big challenge to reduce this power consumption.
キーワード (和) Named Data Networking / Proximity Communication / ChronoSync / 耐災害ネットワーク / 遅延耐性ネットワーク / 災害時情報共有 / /  
(英) Named Data Networking / Proximity Communication / ChronoSync / Disaster Tolerant Network / Delay Tolerant Network / Information Dissemination during Disasters / /  
文献情報 信学技報, vol. 113, no. 389, IN2013-130, pp. 75-80, 2014年1月.
資料番号 IN2013-130 
発行日 2014-01-16 (IN) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード IN2013-130

研究会情報
研究会 IN NWS  
開催期間 2014-01-23 - 2014-01-24 
開催地(和) 名古屋国際センター 
開催地(英) Nagoya International Center 
テーマ(和) ネットワークソフトウェア、コンテンツ配信/流通、ソーシャルネットワーク(SNS)、データ分析・処理基盤、ビッグデータ及び一般 
テーマ(英) Network Software, Contents Delivery/Contents Exchange, Social Networking Service (SNS), Data Analysis/Processing Platform, Big Data, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 IN 
会議コード 2014-01-IN-NWS 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) Proximity Communication上でのChronoSyncベースアプリケーションの災害時情報伝達性能の評価 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) ChronoSync-based Application over Proximity Communication and its Evaluation of Information Dissemination Performance during Disasters 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) Named Data Networking / Named Data Networking  
キーワード(2)(和/英) Proximity Communication / Proximity Communication  
キーワード(3)(和/英) ChronoSync / ChronoSync  
キーワード(4)(和/英) 耐災害ネットワーク / Disaster Tolerant Network  
キーワード(5)(和/英) 遅延耐性ネットワーク / Delay Tolerant Network  
キーワード(6)(和/英) 災害時情報共有 / Information Dissemination during Disasters  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 小河原 健生 / Takeo Ogawara / オガワラ タケオ
第1著者 所属(和/英) 東京大学 (略称: 東大)
University of Tokyo (略称: Univ. of Tokyo)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 川原 圭博 / Yoshihiro Kawahara / カワハラ ヨシヒロ
第2著者 所属(和/英) 東京大学 (略称: 東大)
University of Tokyo (略称: Univ. of Tokyo)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 浅見 徹 / Tohru Asami / アサミ トオル
第3著者 所属(和/英) 東京大学 (略称: 東大)
University of Tokyo (略称: Univ. of Tokyo)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2014-01-24 10:20:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 IN 
資料番号 IN2013-130 
巻番号(vol) vol.113 
号番号(no) no.389 
ページ範囲 pp.75-80 
ページ数
発行日 2014-01-16 (IN) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会