講演抄録/キーワード |
講演名 |
2016-02-22 11:00
運動視差を再現した事前生成型拡張現実感システムの開発 ○西崎優弥・佐藤智和(奈良先端大)・大倉史生(阪大)・河合紀彦・横矢直和(奈良先端大) PRMU2015-152 CNR2015-53 |
抄録 |
(和) |
モバイル拡張現実感(Augmented Reality: AR)において,仮想物体を意図通りの場所に正確に配置するための幾何学的整合性は満たすべき条件の一つである.従来,この問題を解決する手法として事前生成型ARが提案されている.
この手法では,あるシーンを事前に撮影した全方位画像にあらかじめ仮想物体を合成しておき,端末内のセンサ等により取得した端末カメラの方向に応じてその画像を切り出し提示することでジッタのないARを実現できる.
ただし,この手法は,撮影された地点からの景観のみしか提示できず,端末カメラの移動に伴う運動視差が再現されないため,ユーザの移動時に臨場感が低下するという問題がある.
本研究では,事前生成型ARに任意の視点からの映像を生成する自由視点画像生成技術を組み合わせることによって,端末カメラの移動に応じた運動視差を再現する新たな事前生成型ARシステムを実現する.
実験では,提案手法と従来の事前生成型ARを比較し,運動視差の有無による臨場感の差異を確認することで提案手法の有効性を検証する. |
(英) |
In mobile Augmented Reality (AR) applications using a smartphone, the geometric registration to accurately place virtual objects is one of the most essential requirements. Conventionally, a method to solve this problem has been proposed and is called indirect AR.This method uses a pre-captured omnidirectional image and superimposes a virtual object on the image in advance. The method then crops a part of the composite image according to the direction obtained by internal sensors of a device and presents it to a user. However, this method cannot present the scene from different viewpoints, which gives users the feeling of low realistic sensation because of the absence of motion parallax. This study proposes indirect AR with motion parallax according to moving viewpoints. In experiments, we examine the degree of realistic sensation obtained by the system with or without motion parallax. |
キーワード |
(和) |
モバイル拡張現実感 / 事前生成型拡張現実感 / 自由視点画像生成 / 運動視差 / / / / |
(英) |
Mobile Augmented Reality / Indirect Augmented Reality / Free Viewpoint Image Generation / Motion Parallax / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 115, no. 456, PRMU2015-152, pp. 109-114, 2016年2月. |
資料番号 |
PRMU2015-152 |
発行日 |
2016-02-14 (PRMU, CNR) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
PRMU2015-152 CNR2015-53 |