講演抄録/キーワード |
講演名 |
2016-07-07 15:00
[招待講演]モバイルフロントホール網の自動設計に関する一検討 ○阿形直起(KDDI)・西 直也・難波 忍・西村公佐(KDDI研) CS2016-20 |
抄録 |
(和) |
モバイルフロントホール網の設計においては、設置費用を削減し計算機リソースを効率的に活用するため、BBUの数を最小にすることが求められる。一方で、C-RANの特徴である基地局間の協調制御を実現するため、同一のBBUが制御可能なRRHの集合を決定する、クラスタ設計が重要となる。本稿では、C-RANクラスタとBBUの設置場所およびBBUとRRH間の経路を決定するモバイルフロントホール網の回線設計に関して、整数計画法を用いた最適設計手法を提案し、大規模エリアにも適用可能な準最適化手法を提案する。提案手法を収容局とRRHをランダムに配置したモデルに適用し、準最適解の精度を評価した。 |
(英) |
It is required that the number of BBUs is relatively minimized in the mobile fronthaul design from the view point of deployment cost and network resource optimization. Moreover, the clustering design which determines the collaborative RRHs should be considered. We propose an optimal design algorithm based on integer programming and a sub-optimal design algorithm which can be applicable to a large scale area. It is verified that the proposed algorithms are useful through the numerical analysis. |
キーワード |
(和) |
C-RAN / モバイルフロントホール / 整数計画問題 / / / / / |
(英) |
C-RAN / mobile fronthaul / integer programming / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 116, no. 123, CS2016-20, pp. 55-60, 2016年7月. |
資料番号 |
CS2016-20 |
発行日 |
2016-06-30 (CS) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
査読に ついて |
本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります. |
PDFダウンロード |
CS2016-20 |
研究会情報 |
研究会 |
CS |
開催期間 |
2016-07-07 - 2016-07-08 |
開催地(和) |
宮古島 平良港ターミナルビル |
開催地(英) |
Miyakojima Hirara-kou terminal bldg. |
テーマ(和) |
次世代ネットワーク,アクセスネットワーク,ブロードバンドアクセス方式,電力線通信,無線通信方式,符号化方式,一般 |
テーマ(英) |
Next generation networks, access network, broadband access system, power-line communications, wireless communication systems, coding system, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
CS |
会議コード |
2016-07-CS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
モバイルフロントホール網の自動設計に関する一検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
A study on automatic design algorithms for mobile fronthaul network |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
C-RAN / C-RAN |
キーワード(2)(和/英) |
モバイルフロントホール / mobile fronthaul |
キーワード(3)(和/英) |
整数計画問題 / integer programming |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
阿形 直起 / Naoki Agata / アガタ ナオキ |
第1著者 所属(和/英) |
KDDI株式会社 (略称: KDDI)
KDDI Corporation (略称: KDDI) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
西 直也 / Naoya Nishi / ニシ ナオヤ |
第2著者 所属(和/英) |
株式会社KDDI研究所 (略称: KDDI研)
KDDI R&D Laboratories Inc. (略称: KDDI Labs.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
難波 忍 / Shinobu Nanba / ナンバ シノブ |
第3著者 所属(和/英) |
株式会社KDDI研究所 (略称: KDDI研)
KDDI R&D Laboratories Inc. (略称: KDDI Labs.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
西村 公佐 / Kosuke Nishimura / ニシムラ コウスケ |
第4著者 所属(和/英) |
株式会社KDDI研究所 (略称: KDDI研)
KDDI R&D Laboratories Inc. (略称: KDDI Labs.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2016-07-07 15:00:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
CS |
資料番号 |
CS2016-20 |
巻番号(vol) |
vol.116 |
号番号(no) |
no.123 |
ページ範囲 |
pp.55-60 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2016-06-30 (CS) |