講演抄録/キーワード |
講演名 |
2016-08-26 11:05
VCSEL光送受信器用の高速回路技術 ○角田有紀人・白石 崇・柴崎崇之・菅原茉莉子・松井 潤・森 俊彦・奥 秀樹・井出 聡・田中一弘(富士通研) R2016-37 EMD2016-41 CPM2016-50 OPE2016-71 LQE2016-46 エレソ技報アーカイブへのリンク: EMD2016-41 CPM2016-50 OPE2016-71 LQE2016-46 |
抄録 |
(和) |
高速マルチレートCDR内蔵のVCSELトランシーバを開発した。マルチレート・マルチチャネルのCDRとして、位相トラック型CDRとVCOループ型CDRのハイブリッド構造からなる2重ループ型CDRを新規に開発した。このCDRにより光接続部に起因するジッタを抑制し、24Gb/s~34Gb/sのマルチレート インターコネクト用送受信器を実現した。 |
(英) |
A high-density multi-rate VCSEL transceiver with CDRs was developed. A dual-loop hybrid CDR is developed including a phase interpolator (PI) loop for phase-tracking and a common VCO-loop for frequency acquisition as a multi-rate multi-channel CDR. We succeed in suppressing the jitter of optical link by developing CDR for the receiver, and realized a 24 to 34-Gb/s x4 interconnect with retime function. |
キーワード |
(和) |
VCSEL / 送受信器 / インターコネクト / CDR / / / / |
(英) |
VCSEL / Transceiver / Interconnect / CDR / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 116, no. 195, LQE2016-46, pp. 91-96, 2016年8月. |
資料番号 |
LQE2016-46 |
発行日 |
2016-08-18 (R, EMD, CPM, OPE, LQE) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
R2016-37 EMD2016-41 CPM2016-50 OPE2016-71 LQE2016-46 エレソ技報アーカイブへのリンク: EMD2016-41 CPM2016-50 OPE2016-71 LQE2016-46 |
研究会情報 |
研究会 |
LQE OPE EMD R CPM |
開催期間 |
2016-08-25 - 2016-08-26 |
開催地(和) |
函館ロワジールホテル |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
光部品・電子デバイス実装・信頼性,及び一般(OECC報告) |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
LQE |
会議コード |
2016-08-LQE-OPE-EMD-R-CPM |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
VCSEL光送受信器用の高速回路技術 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
High speed circuit technology for VCSEL transceiver |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
VCSEL / VCSEL |
キーワード(2)(和/英) |
送受信器 / Transceiver |
キーワード(3)(和/英) |
インターコネクト / Interconnect |
キーワード(4)(和/英) |
CDR / CDR |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
角田 有紀人 / Yukito Tsunoda / ツノダ ユキト |
第1著者 所属(和/英) |
株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratoreis Ltd. (略称: Fujitsu Lab.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
白石 崇 / Takashi Shiraishi / シライシ タカシ |
第2著者 所属(和/英) |
株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratoreis Ltd. (略称: Fujitsu Lab.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
柴崎 崇之 / Takayuki Shibasaki / シバサキ タカユキ |
第3著者 所属(和/英) |
株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratoreis Ltd. (略称: Fujitsu Lab.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
菅原 茉莉子 / Mariko Sugawara / スガワラ マリコ |
第4著者 所属(和/英) |
株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratoreis Ltd. (略称: Fujitsu Lab.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
松井 潤 / Jun Matsui / マツイ ジュン |
第5著者 所属(和/英) |
株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratoreis Ltd. (略称: Fujitsu Lab.) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
森 俊彦 / Toshihiko Mori / モリ トシヒコ |
第6著者 所属(和/英) |
株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratoreis Ltd. (略称: Fujitsu Lab.) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
奥 秀樹 / Hideki Oku / オク ヒデキ |
第7著者 所属(和/英) |
株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratoreis Ltd. (略称: Fujitsu Lab.) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
井出 聡 / Satoshi Ide / イデ サトシ |
第8著者 所属(和/英) |
株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratoreis Ltd. (略称: Fujitsu Lab.) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
田中 一弘 / Kazuhiro Tanaka / タナカ カズヒロ |
第9著者 所属(和/英) |
株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratoreis Ltd. (略称: Fujitsu Lab.) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2016-08-26 11:05:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
LQE |
資料番号 |
R2016-37, EMD2016-41, CPM2016-50, OPE2016-71, LQE2016-46 |
巻番号(vol) |
vol.116 |
号番号(no) |
no.191(R), no.192(EMD), no.193(CPM), no.194(OPE), no.195(LQE) |
ページ範囲 |
pp.91-96 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2016-08-18 (R, EMD, CPM, OPE, LQE) |