講演抄録/キーワード |
講演名 |
2016-12-20 15:10
リモートセンシングを入力インタフェースに応用した音声対話システム ○小池 誠(MKマイクロ波研) SP2016-60 |
抄録 |
(和) |
音声対話システムの入力インタフェースにリモートセンシングを応用することを提案する.このリモートセンシングは自動追尾レーダーをアクティブセンサーとして用いたものであり,同時にブレイン・マシン・インタフェースの一種でもある.レーダー用送信機からユーザーの頭部に電波ビームを照射し,レーダー用受信機がユーザーの頭部で反射した反射波を受信する.反射波から脳波を復調し,更に人工ニューラルネットワークが脳波を音声信号に変換し,この音声信号が音声対話システムに入力される.学習モードでは,人工ニューラルネットワークに音声信号及び脳波信号を入力し,音声信号と脳波信号の関連を記憶する.脳波解読モードでは,人工ニューラルネットワークに脳波信号を入力し,人工ニューラルネットワークが対応する音声信号を出力する.この入力インタフェースの使い方によっては,音声対話システムが心を読む装置として機能することになる. |
(英) |
I propose herein that remote sensing is applied to the input interface of spoken language systems. The remote sensing refers to a target-tracking radar, which functions as an active sensor, and which acts as brain-machine interface at the same time. A radar transmitter irradiates a radiofrequency beam onto the head of a user, and a corresponding radar receiver receives reflection from the head of the user. The reflection is demodulated to output an EEG, and then an artificial neural network transforms the EEG into an acoustic signal, which is further input into the spoken language system. In the learning mode, acoustic and EEG signals simultaneously input into the artificial neural network so as to correlate the acoustic signal with the EEG signal. In the decoding mode, an EEG signal inputs into the artificial neural network so as to output a corresponding acoustic signal. In a certain mode of operation, the spoken language system functions as a mind reading machine. |
キーワード |
(和) |
対話システム / 入力インタフェース / ブレイン・マシン・インタフェース / リモートセンシング / 人工ニューラルネットワーク / 思考解読 / / |
(英) |
spoken language system / input interface / brain-machine interface / remote sensing / artificial neural network / mind reading / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 116, no. 378, SP2016-60, pp. 59-64, 2016年12月. |
資料番号 |
SP2016-60 |
発行日 |
2016-12-13 (SP) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
査読に ついて |
本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります. |
PDFダウンロード |
SP2016-60 |
研究会情報 |
研究会 |
SP IPSJ-SLP NLC IPSJ-NL |
開催期間 |
2016-12-20 - 2016-12-22 |
開催地(和) |
NTT武蔵野研究開発センタ |
開催地(英) |
NTT Musashino R&D |
テーマ(和) |
第18回音声言語シンポジウム & 第3回自然言語処理シンポジウム |
テーマ(英) |
The 18th Spoken Language Symposium & The Third Natural Language Processing Symposium |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
SP |
会議コード |
2016-12-SP-SLP-NLC-NL |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
リモートセンシングを入力インタフェースに応用した音声対話システム |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Remote Sensing Applied to the Input Interface of Spoken Dialogue System |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
対話システム / spoken language system |
キーワード(2)(和/英) |
入力インタフェース / input interface |
キーワード(3)(和/英) |
ブレイン・マシン・インタフェース / brain-machine interface |
キーワード(4)(和/英) |
リモートセンシング / remote sensing |
キーワード(5)(和/英) |
人工ニューラルネットワーク / artificial neural network |
キーワード(6)(和/英) |
思考解読 / mind reading |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
小池 誠 / Makoto Koike / |
第1著者 所属(和/英) |
小池誠マイクロ波研究所 (略称: MKマイクロ波研)
Makoto Koike Microwave Research Institute (略称: MK Microwave Researh) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第2著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2016-12-20 15:10:00 |
発表時間 |
90分 |
申込先研究会 |
SP |
資料番号 |
SP2016-60 |
巻番号(vol) |
vol.116 |
号番号(no) |
no.378 |
ページ範囲 |
pp.59-64 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2016-12-13 (SP) |