お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2017-02-21 16:00
非接触音響探査法を用いたスポット溶接径の推定に関する研究
中川 裕杉本恒美桐蔭横浜大)・田中幹人テクノシステムUS2016-126
抄録 (和) 現在、車や電車のボディの溶接にスポット溶接と呼ばれる溶接法が使用されている。スポット溶接には溶接部のひずみが少なく、溶接速度が速い等の特徴がある。この溶接方法の溶接部の強度は溶接部径により決まると言われている。現状、この溶接部径の検査手法は引張強度測定等の破壊試験が主流である。しかしながら、破壊試験は抜き取り試験しかできない問題がある。そこで、我々は音波とレーザドップラ振動計を用いた検査方法を研究している。検査方法は対象を音波で励振して、溶接部周辺の振動の位相差から溶接部径を推定する。この測定方法の利点は非破壊かつ非接触に測定出来る事である。 
(英) Currently, welding methods called spot welding are used for welding of cars and train bodies. Spot welding has characteristics such as low distortion at the welded position and fast welding speed. The strength of the welded part of spot welding is determined by the weld diameter. Destructive test such as tensile test is the main method for inspecting weld diameter. However, the destructive test has a problem that cannot be only a sampling test. Therefore, we are studying inspection methods using sound wave and laser Doppler vibrometer. The inspectioned target is excited with acoustic waves and the weld diameter is estimated from the phase difference of the vibration around the welded position. The advantage of this measurement method is that can measure non-destructively and non-contactly.
キーワード (和) スポット溶接 / スポット径 / 非接触音響探査法 / レーザドップラ振動計 / / / /  
(英) Spot welding / Diameter of weld / Non-contact acoustic inspection method / laser Doppler vibrometer / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 116, no. 465, US2016-126, pp. 31-36, 2017年2月.
資料番号 US2016-126 
発行日 2017-02-14 (US) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード US2016-126

研究会情報
研究会 US  
開催期間 2017-02-21 - 2017-02-21 
開催地(和) 産総研 つくば東事業所 第一会議室(本館1階) 
開催地(英)  
テーマ(和) アコースティックイメージング,非破壊検査,一般 (共催:日本非破壊検査協会超音波部門,日本音響学会アコースティックイメージング研究会) 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 US 
会議コード 2017-02-US 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 非接触音響探査法を用いたスポット溶接径の推定に関する研究 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Study on estimation of spot welding diameter using non-contact acoustic inspection method 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) スポット溶接 / Spot welding  
キーワード(2)(和/英) スポット径 / Diameter of weld  
キーワード(3)(和/英) 非接触音響探査法 / Non-contact acoustic inspection method  
キーワード(4)(和/英) レーザドップラ振動計 / laser Doppler vibrometer  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 中川 裕 / Yutaka Nakagawa / ナカガワ ユタカ
第1著者 所属(和/英) 桐蔭横浜大学 (略称: 桐蔭横浜大)
Toin University of Yokohama (略称: Toin Univ.of Yokohama)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 杉本 恒美 / Tsuneyoshi Sugimoto / スギモト ツネヨシ
第2著者 所属(和/英) 桐蔭横浜大学 (略称: 桐蔭横浜大)
Toin University of Yokohama (略称: Toin Univ.of Yokohama)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 田中 幹人 / Mikito Tanaka / タナカ ミキト
第3著者 所属(和/英) テクノシステム株式会社 (略称: テクノシステム)
TECHNO SYSTEMS,Inc. (略称: TECHNO SYSTEMS,Inc.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2017-02-21 16:00:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 US 
資料番号 US2016-126 
巻番号(vol) vol.116 
号番号(no) no.465 
ページ範囲 pp.31-36 
ページ数
発行日 2017-02-14 (US) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会