講演抄録/キーワード |
講演名 |
2017-03-03 13:50
ストカスティック反復による積和演算アーキテクチャ ○杉野達美・市原英行・岩垣 剛・井上智生(広島市大) VLD2016-130 |
抄録 |
(和) |
今日のLSI製造ばらつきや微細化によるソフトエラーの発生率の増加を受けて,数値を確率として表現し演算を行うストカスティックコンピューティング(SC)が注目されている.
SCは,古くから存在する1つの計算手法であり,回路面積が小さく故障耐性が高い特長がある.
本研究では,高い故障耐性を保持するためにSCのみ用いた積和演算アーキテクチャを提案する.
従来の積和演算回路は,2進数で数値を記憶したり演算を行う部分を含んでおり,この部分が信頼性の低下の原因となる.
提案アーキテクチャは,演算結果を常に確率として保持しながら反復(ストカスティック反復)演算を行うため,高い故障耐性が期待できる.
顔認識などで用いられるべき乗法を対象とした実験結果から,提案したSCのみ用いた積和演算アーキテクチャは高い演算精度を保持したまま,わずかな回路面積の増加で高い故障耐性を得られることを示す. |
(英) |
Stochastic computing, which is an approximate computation method with probabilities (called stochastic numbers), draws attention as an alternative method of deterministic computing.
Compared with today's mainstream deterministic computing (or binary computing), SC requires considerably small hardware implementation, so that it can achieve small power consumption, possessing tolerance for its transient faults.
Since today's nanometer-scale logic circuits are vulnerable to errors, such as soft errors caused by neutrons or alpha particles from cosmic rays or package material, SC shows promise in such situations.
In this paper, we discuss a design method of stochastic computing circuits for multiply-accumulate operation in terms of reliability.
From the viewpoint of reliability, we discuss a design of {em purely} stochastic computing circuits for multiply-accumulate operation. A previous SC circuit for multiply-accumulate operation employs many deterministic numbers, such that binary numbers, so that it loses its reliability. We propose a design of purely stochastic computing circuit without such reliability loss. Experimental results show that the proposed design can achieve high reliability without losing its accuracy. |
キーワード |
(和) |
ストカスティックコンピューティング / 近似計算 / べき乗法 / 顔認識 / 伸張回路 / 内積 / 相関起因誤差 / |
(英) |
Stochastic computing / approximate computing / power iteration / recognition / stretcher / inner product / correlation error / |
文献情報 |
信学技報, vol. 116, no. 478, VLD2016-130, pp. 157-162, 2017年3月. |
資料番号 |
VLD2016-130 |
発行日 |
2017-02-22 (VLD) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
VLD2016-130 |
研究会情報 |
研究会 |
VLD |
開催期間 |
2017-03-01 - 2017-03-03 |
開催地(和) |
沖縄県青年会館 |
開催地(英) |
Okinawa Seinen Kaikan |
テーマ(和) |
システムオンシリコンを支える設計技術 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
VLD |
会議コード |
2017-03-VLD |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
ストカスティック反復による積和演算アーキテクチャ |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Architecture of Multiply-Accumulate Operation with Stochastic Iteration |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
ストカスティックコンピューティング / Stochastic computing |
キーワード(2)(和/英) |
近似計算 / approximate computing |
キーワード(3)(和/英) |
べき乗法 / power iteration |
キーワード(4)(和/英) |
顔認識 / recognition |
キーワード(5)(和/英) |
伸張回路 / stretcher |
キーワード(6)(和/英) |
内積 / inner product |
キーワード(7)(和/英) |
相関起因誤差 / correlation error |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
杉野 達美 / Tatsuyoshi Sugino / スギノ タツヨシ |
第1著者 所属(和/英) |
広島市立大学 (略称: 広島市大)
Hiroshima City University (略称: Hiroshima City Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
市原 英行 / Hideyuki Ichihara / イチハラ ヒデユキ |
第2著者 所属(和/英) |
広島市立大学 (略称: 広島市大)
Hiroshima City University (略称: Hiroshima City Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
岩垣 剛 / Tsuyoshi Iwagaki / イワガキ ツヨシ |
第3著者 所属(和/英) |
広島市立大学 (略称: 広島市大)
Hiroshima City University (略称: Hiroshima City Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
井上 智生 / Tomoo Inoue / イノウエ トモオ |
第4著者 所属(和/英) |
広島市立大学 (略称: 広島市大)
Hiroshima City University (略称: Hiroshima City Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2017-03-03 13:50:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
VLD |
資料番号 |
VLD2016-130 |
巻番号(vol) |
vol.116 |
号番号(no) |
no.478 |
ページ範囲 |
pp.157-162 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2017-02-22 (VLD) |