講演抄録/キーワード |
講演名 |
2017-11-07 10:55
静的な定数を係数とする乱数生成器を使用しないストカスティック論理回路 ○多和田雅師・柳澤政生・戸川 望(早大) VLD2017-48 DC2017-54 |
抄録 |
(和) |
LSI設計技術が向上するにつれ消費電力の増加が無視できない問題となっている.演算の正確性を下げることで消費電力を削減する概算計算が注目されている.特に概算計算の一種であるストカスティックコンピューティングは複雑な算術演算を単純な論理回路で実現する.算術演算によってはストカスティック論理回路上で実装するために算術関数の係数に多くの定数を使用するものがある.ストカスティック論理回路では定数は乱数性を持たせるために乱数生成器を必要とする.一方で,0や1といった静的な定数は乱数生成器を必要としない.静的な定数のみを係数として関数を構成することで乱数生成器を使用しないストカスティック論理回路を実現する. |
(英) |
(Available after conference date) |
キーワード |
(和) |
ストカスティック演算 / ストカスティックコンピューティング / Approximate Computing / / / / / |
(英) |
/ / / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 117, no. 273, VLD2017-48, pp. 121-124, 2017年11月. |
資料番号 |
VLD2017-48 |
発行日 |
2017-10-30 (VLD, DC) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
VLD2017-48 DC2017-54 |
研究会情報 |
研究会 |
VLD DC CPSY RECONF CPM ICD IE IPSJ-SLDM |
開催期間 |
2017-11-06 - 2017-11-08 |
開催地(和) |
くまもと県民交流館パレア |
開催地(英) |
Kumamoto-Kenminkouryukan Parea |
テーマ(和) |
デザインガイア2017 -VLSI設計の新しい大地- |
テーマ(英) |
Design Gaia 2017 -New Field of VLSI Design- |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
VLD |
会議コード |
2017-11-VLD-DC-CPSY-RECONF-CPM-ICD-IE-SLDM-EMB-ARC |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
静的な定数を係数とする乱数生成器を使用しないストカスティック論理回路 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Stochastic logic circuit using static constant as coefficient without random number generator |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
ストカスティック演算 / |
キーワード(2)(和/英) |
ストカスティックコンピューティング / |
キーワード(3)(和/英) |
Approximate Computing / |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
多和田 雅師 / Masashi Tawada / タワダ マサシ |
第1著者 所属(和/英) |
早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
柳澤 政生 / Masao Yanagisawa / ヤナギサワ マサオ |
第2著者 所属(和/英) |
早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
戸川 望 / Nozomu Togawa / トガワ ノゾム |
第3著者 所属(和/英) |
早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2017-11-07 10:55:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
VLD |
資料番号 |
VLD2017-48, DC2017-54 |
巻番号(vol) |
vol.117 |
号番号(no) |
no.273(VLD), no.274(DC) |
ページ範囲 |
pp.121-124 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2017-10-30 (VLD, DC) |