講演抄録/キーワード |
講演名 |
2018-01-18 10:40
シグネチャ情報と入出力情報を用いたJavaメソッドの生成 ○下仲健斗・肥後芳樹・松本淳之介・内藤圭吾・楠本真二(阪大) MSS2017-48 SS2017-35 |
抄録 |
(和) |
ソースコードを自動的に生成する,自動プログラミングと呼ばれる技術は古くから研究されている.これ
までいくつかの手法が提案されてきているが,用途が限定的であるものや,数行程度の短いソースコードしか生成で
きないものなどがほとんどである.本研究では,生成の対象をJava メソッドに限定し,Java メソッドの仕様からソー
スコードを自動生成することを試みる.仕様は,シグネチャ情報(引数の型と返値の型,メソッド名)および入出力情
報(引数の値と返値の組の集合)である.提案手法では,シグネチャ情報を用いて既存のJava ソースコードを探索し,
生成するJava メソッドの基となりうるコードを発見する.そして,入出力情報を満たすように少しずつコードを加工
する.提案手法を評価するために,4 つのオープンソースプロジェクトに対して本手法を適用した.その結果,18 個
のJava メソッドを自動生成することに成功した.生成されたJava メソッドの事例を紹介し,手法の改善策を述べる. |
(英) |
(Not available yet) |
キーワード |
(和) |
自動プログラミング / 自動プログラム修正 / / / / / / |
(英) |
/ / / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 117, no. 381, SS2017-35, pp. 7-12, 2018年1月. |
資料番号 |
SS2017-35 |
発行日 |
2018-01-11 (MSS, SS) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
MSS2017-48 SS2017-35 |
研究会情報 |
研究会 |
SS MSS |
開催期間 |
2018-01-18 - 2018-01-19 |
開催地(和) |
広島市立大学サテライトキャンパス |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
|
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
SS |
会議コード |
2018-01-SS-MSS |
本文の言語 |
日本語(英語タイトルなし) |
タイトル(和) |
シグネチャ情報と入出力情報を用いたJavaメソッドの生成 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
|
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
自動プログラミング / |
キーワード(2)(和/英) |
自動プログラム修正 / |
キーワード(3)(和/英) |
/ |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
下仲 健斗 / Kento Shimonaka / シモナカ ケント |
第1著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
肥後 芳樹 / Yoshiki Higo / ヒゴ ヨシキ |
第2著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
松本 淳之介 / Junnosuke Matsumoto / マツモト ジュンノスケ |
第3著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
内藤 圭吾 / Keigo Naito / ナイトウ ケイゴ |
第4著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
楠本 真二 / Shinji Kusumoto / クスモト シンジ |
第5著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2018-01-18 10:40:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
SS |
資料番号 |
MSS2017-48, SS2017-35 |
巻番号(vol) |
vol.117 |
号番号(no) |
no.380(MSS), no.381(SS) |
ページ範囲 |
pp.7-12 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2018-01-11 (MSS, SS) |
|