講演抄録/キーワード |
講演名 |
2018-03-02 14:40
マーケットモデルにもとづくAPIエコノミーの社会的厚生の分析 ○荒川伸一(阪大)・今井悟史・片桐 徹・関屋元義(富士通研)・村田正幸(阪大) IN2017-137 |
抄録 |
(和) |
情報サービスをAPI化し、APIを相互接続によりサービス価値を創造するAPI Economyが注目されている。本稿では、APIの供給と消費の関係をマーケットとしてモデル化し、API提供者が成す利益競争下での社会的利益を明らかにする。2つのAPI利用シナリオに対して、ベルトラン競争、クルーノー競争、および、それらを組み合わせた競争戦略下での価格/供給量の均衡点を求め、数値例により社会的利益を拡大する競争戦略とパラメーター領域を明らかにした。また、API同士の補完性を表すパラメーター値が社会的利益の拡大に重要となることもわかった。 |
(英) |
API Economy is expected to increase collabration between information services, and thereby, is expected to increase market value from service innovations. In this paper, we introduce a market model for API economy, and clarify social welfare under several competitive model between API providers. Numerial examples show that Bertrand competition outpeforms other competition over a wide range of parameter, although Cournot competi-tion performs best under a specific parameter. We also show that the parameter representing complementarity between APIs is important for increasing the social welfare. |
キーワード |
(和) |
API エコノミー / デジタルエコシステム / ベルトラン/クールノー競争 / 社会的厚生 / / / / |
(英) |
API Economy / Digital Ecosystem / Bertrand Competition / Cournot Competition / Social Welfare / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 117, no. 460, IN2017-137, pp. 285-290, 2018年3月. |
資料番号 |
IN2017-137 |
発行日 |
2018-02-22 (IN) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IN2017-137 |
研究会情報 |
研究会 |
NS IN |
開催期間 |
2018-03-01 - 2018-03-02 |
開催地(和) |
フェニックス・シーガイア・リゾート |
開催地(英) |
Phoenix Seagaia Resort |
テーマ(和) |
一般 |
テーマ(英) |
General |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IN |
会議コード |
2018-03-NS-IN |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
マーケットモデルにもとづくAPIエコノミーの社会的厚生の分析 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Social welfare of API economy under the Bertrand/Cournot Competition |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
API エコノミー / API Economy |
キーワード(2)(和/英) |
デジタルエコシステム / Digital Ecosystem |
キーワード(3)(和/英) |
ベルトラン/クールノー競争 / Bertrand Competition |
キーワード(4)(和/英) |
社会的厚生 / Cournot Competition |
キーワード(5)(和/英) |
/ Social Welfare |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
荒川 伸一 / Shin'ichi Arakawa / アラカワ シンイチ |
第1著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
今井 悟史 / Satoshi Imai / イマイ サトシ |
第2著者 所属(和/英) |
株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratories Ltd. (略称: Flab) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
片桐 徹 / Toru Katagiri / カタギリ トオル |
第3著者 所属(和/英) |
株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratories Ltd. (略称: Flab) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
関屋 元義 / Motoyoshi Sekiya / セキヤ モトヨシ |
第4著者 所属(和/英) |
株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratories Ltd. (略称: Flab) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
村田 正幸 / Masayuki Murata / ムラタ マサユキ |
第5著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2018-03-02 14:40:00 |
発表時間 |
20分 |
申込先研究会 |
IN |
資料番号 |
IN2017-137 |
巻番号(vol) |
vol.117 |
号番号(no) |
no.460 |
ページ範囲 |
pp.285-290 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2018-02-22 (IN) |