お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2018-03-05 10:20
ネットワークトポロジを考慮した実験用仮想ネットワーク自動構築機構
林 和輝渡邊大記近藤賢郎寺岡文男慶大SITE2017-62 IA2017-73
抄録 (和) StarBEDやGENIを利用することで,大規模または広域網のネットワーク実験が可能である.構成管理ツールの登場は,クラウドインフラをソフトウェア設定のように構築することを可能とした.しかし,アプリケーション・システムを自前のネットワーク環境で動作検証する際,環境構築は容易でない.
本稿では,検証したいネットワークトポロジの情報から構成定義ファイルを直感的に記述でき,容易に実験用仮想ネットワークを構築・破棄できるシステムを提案する.仮想ノードとして,Linux Network Namespace,Docker コンテナ,Virtual Machine,仮想リンクとしてVXLANまたはLinux Bridgeが使用できる.ネットワーク機器の設定を変更することなく,複数台の物理マシンに仮想ノードを分散して配置できる.物理・仮想の対応関係を明確にすることで,より現実に近い仮想環境を構築する.
仮想ネットワークの作成時間は手作業に比べて短く,仮想ノード間のスループットも極端に低下することはない. 
(英) By using StarBED or GENI, it is possible to perform network experiments on a large scale or wide area network. The advent of the configuration management tools made it possible to build cloud infrastructure like software configuration. However, it is not easy to construct an environment for verifying the operation of an application system in its own network environment.
This paper proposes a system that can intuitively describe the configuration definition file from the information of the network topology to be verified and easily construct and discard the experimental virtual network. As a virtual node, Linux Network Namespace, Docker Container, Virtual Machine can be used while VXLAN or Linux Bridge can be used as a virtual link. Virtual nodes can be distributedly allocated to multiple physical machines without changing the settings of network devices. By clarifying the correspondence relationship between physical and virtual nodes, a more realistic virtual environment can be constructed.
The creation time of a virtual network is shorter than manual work. The throughput between the virtual nodes does not decrease too much.
キーワード (和) Infrastructure as Code / 仮想ネットワーク / ネットワーク実験環境 / ネットワーク構成管理 / / / /  
(英) Infrastructure as Code / Virtual Network / Network Testbed / Network Configuration Management / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 117, no. 472, IA2017-73, pp. 37-42, 2018年3月.
資料番号 IA2017-73 
発行日 2018-02-26 (SITE, IA) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SITE2017-62 IA2017-73

研究会情報
研究会 IA SITE IPSJ-IOT  
開催期間 2018-03-05 - 2018-03-06 
開催地(和) 鬼怒川温泉ホテル 
開催地(英) Kinugawa Onsen Hotel 
テーマ(和) インターネットと情報倫理教育、一般 
テーマ(英) Internet and Information Ethics Education, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 IA 
会議コード 2018-03-IA-SITE-IOT 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) ネットワークトポロジを考慮した実験用仮想ネットワーク自動構築機構 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Automatic Construction Mechanism for Experimental Virtual Network Considering Network Topology 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) Infrastructure as Code / Infrastructure as Code  
キーワード(2)(和/英) 仮想ネットワーク / Virtual Network  
キーワード(3)(和/英) ネットワーク実験環境 / Network Testbed  
キーワード(4)(和/英) ネットワーク構成管理 / Network Configuration Management  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 林 和輝 / Kazuki Hayashi / ハヤシ カズキ
第1著者 所属(和/英) 慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 渡邊 大記 / Hiroki Watanabe / ワタナベ ヒロキ
第2著者 所属(和/英) 慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 近藤 賢郎 / Takao Kondo / コンドウ タカオ
第3著者 所属(和/英) 慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 寺岡 文男 / Fumio Teraoka / テラオカ フミオ
第4著者 所属(和/英) 慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2018-03-05 10:20:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 IA 
資料番号 SITE2017-62, IA2017-73 
巻番号(vol) vol.117 
号番号(no) no.471(SITE), no.472(IA) 
ページ範囲 pp.37-42 
ページ数
発行日 2018-02-26 (SITE, IA) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会