お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2018-03-06 13:25
エラスティック光ネットワークにおける波長デフラグを考慮した領域別パス割り当て手法
篠澤亮介馬場健一工学院大PN2017-109
抄録 (和) インターネットの通信を支える基幹ネットワークではWDM技術を利用した光ネットワークが利用されているが、伝送容量に関わらず一定の帯域を確保するため、効率的に光ファイバの資源を利用することができない。そこで、光OFDM技術を利用し、伝送容量に応じて柔軟な帯域利用が可能なエラスティック光ネットワークが注目されている。しかし、割り当てるパスに応じて必要帯域幅に差が生じるため、ネットワーク内にて断片化した帯域が発生する。そこで、本稿では断片化スロットを考慮したパス割り当て手法として、波長デフラグと領域設定を行うパス割り当て手法を提案する。具体的には、波長デフラグを行うことで光パスを移動させ断片化スロットを減らし、あるいは優先領域を設定することで断片化スロットの発生を抑制する。シミュレーションの結果、断片化スロットの低減を確認し、光周波数スペクトルを効率よく利用することができることを明らかにした。 
(英) In the backbone network supporting Internet communications,, optical networks utilizing WDM technology are used. However, it is difficult to utilize the resources of the optical fiber efficiently, because the usable bandwidth for communication is fixed. Elastic optical networks that use O-OFDM technology and can flexibly utilize bandwidth according to the communication capacity are attracting attention. However it has the optical frequency spectrum fragmentation due to the difference of the number of the allocated frequency bandwidth in each path and the necessity of the continuous frequency spectrum. As a means to reduce fragmentation slots, there is a wavelength defragmentation and setting priority area on the wavelength region in the fiber. we propose spectrum allocation method considering wavelength defragmentation and priority area. Therefore, we propose spectrum allocation method considering wavelength de-fragmentation and priority area. As a result of simulation, we showed that reduction of fragmented slots was confirmed and that the network resources could be used efficiently.
キーワード (和) エラスティック光ネットワーク / RMSA / 波長デフラグ / 領域設定 / / / /  
(英) Elastic Optical Network / RMSA / Spectrum Defragmentation / Regional Division / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 117, no. 473, PN2017-109, pp. 117-122, 2018年3月.
資料番号 PN2017-109 
発行日 2018-02-26 (PN) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
査読に
ついて
本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.
PDFダウンロード PN2017-109

研究会情報
研究会 PN  
開催期間 2018-03-05 - 2018-03-06 
開催地(和) 南種子町商工会館 
開催地(英) Minami Tanemachi Shoko Kaikan 
テーマ(和) フォトニックネットワーク関連技術,一般 
テーマ(英) Photonic network technologies, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 PN 
会議コード 2018-03-PN 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) エラスティック光ネットワークにおける波長デフラグを考慮した領域別パス割り当て手法 
サブタイトル(和)
タイトル(英) A Spectrum Allocation Method with Regional Division Considering De-fragmentation in Elastic Optical Networks 
サブタイトル(英)
キーワード(1)(和/英) エラスティック光ネットワーク / Elastic Optical Network  
キーワード(2)(和/英) RMSA / RMSA  
キーワード(3)(和/英) 波長デフラグ / Spectrum Defragmentation  
キーワード(4)(和/英) 領域設定 / Regional Division  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 篠澤 亮介 / Ryosuke Shinozawa / シノザワ リョウスケ
第1著者 所属(和/英) 工学院大学 (略称: 工学院大)
Kogakuin University (略称: Kogakuin Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 馬場 健一 / Ken-ichi Baba / ババ ケンイチ
第2著者 所属(和/英) 工学院大学 (略称: 工学院大)
Kogakuin University (略称: Kogakuin Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2018-03-06 13:25:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 PN 
資料番号 PN2017-109 
巻番号(vol) vol.117 
号番号(no) no.473 
ページ範囲 pp.117-122 
ページ数
発行日 2018-02-26 (PN) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会