お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2019-02-27 16:25
はやぶさ2搭載光学航法機器の信頼性評価 ~ リソース制約を満たす高信頼性システムの軌道上実証 ~
檜原弘樹NECスペーステクノロジー/NEC)・佐野淳平NECスペーステクノロジー)・益田哲也NEC)・大嶽久志岡田達明尾川順子津田雄一JAXADC2018-84
抄録 (和) 小惑星探査機はやぶさ2に搭載しているデジタルエレキ光学航法カメラは,リソース制約に起因する軽量化,低消費電力化,および小型化要求の下でミッションに要求される信頼性と安全性を満たすべく開発された.画像処理部は耐放射線性を有するMicro-Controller UnitとField Programmable Gate Arrayを分散オブジェクトモデルに基づく言語処理系により統合している.本機器の画像認識機能を活用した光学航法のリアルタイム性能が,これまでの惑星間軌道航行運用から小惑星最接近運用の中で実証された段階にある.本機器構成により実現したリアルタイム性能に基づく信頼性,および安全性についての評価結果を報告する. 
(英) The optical navigation camera digital electronics of HAYABUSA2 asteroid probe was developed to fulfill the reliability and safety requirement under the requirement of light-weighted, low power consumption, and small size due to resource restrictions. Its image processing portion integrates a radiation hardened micro-controller unit and field programmable gate arrays by using a language processing system based on a distributed object model. The real-time performance of optical navigation exploiting image recognition functions of the unit has been demonstrated through the interplanetary cruising phase and the closest approach phase to an asteroid RYUGU. We report the evaluation result of reliability and safety with real-time performance of the unit’s architecture.
キーワード (和) SpaceWire / Image Recognition / Real-time / Optical Navigation / Networking / Spacecraft Electronics / /  
(英) SpaceWire / Image Recognition / Real-time / Optical Navigation / Networking / Spacecraft Electronics / /  
文献情報 信学技報, vol. 118, no. 456, DC2018-84, pp. 77-82, 2019年2月.
資料番号 DC2018-84 
発行日 2019-02-20 (DC) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード DC2018-84

研究会情報
研究会 DC  
開催期間 2019-02-27 - 2019-02-27 
開催地(和) 機械振興会館 
開催地(英) Kikai-Shinko-Kaikan Bldg. 
テーマ(和) VLSI設計とテストおよび一般 
テーマ(英) VLSI Design and Test, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 DC 
会議コード 2019-02-DC 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) はやぶさ2搭載光学航法機器の信頼性評価 
サブタイトル(和) リソース制約を満たす高信頼性システムの軌道上実証 
タイトル(英) Reliability evaluation of the optical navigation electronics of HAYABUSA2 
サブタイトル(英) Onboard demonstration of a high reliability system with limited resources 
キーワード(1)(和/英) SpaceWire / SpaceWire  
キーワード(2)(和/英) Image Recognition / Image Recognition  
キーワード(3)(和/英) Real-time / Real-time  
キーワード(4)(和/英) Optical Navigation / Optical Navigation  
キーワード(5)(和/英) Networking / Networking  
キーワード(6)(和/英) Spacecraft Electronics / Spacecraft Electronics  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 檜原 弘樹 / Hiroki Hihara / ヒハラ ヒロキ
第1著者 所属(和/英) NECスペーステクノロジー/日本電気 (略称: NECスペーステクノロジー/NEC)
NEC Space Technologies/NEC (略称: NECSpace/NEC)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 佐野 淳平 / Junpei Sano / サノ ジュンペイ
第2著者 所属(和/英) NECスペーステクノロジー (略称: NECスペーステクノロジー)
NEC Space Technologies (略称: NECSpace)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 益田 哲也 / Tetsuya Masuda / マスダ テツヤ
第3著者 所属(和/英) 日本電気 (略称: NEC)
NEC (略称: NEC)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 大嶽 久志 / Hisashi Otake / オオタケ ヒサシ
第4著者 所属(和/英) 宇宙航空研究開発機構 (略称: JAXA)
Japan Aerospace Exploration Agency (略称: JAXA)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 岡田 達明 / Tatsuaki Okada / オカダ タツアキ
第5著者 所属(和/英) 宇宙航空研究開発機構 (略称: JAXA)
Japan Aerospace Exploration Agency (略称: JAXA)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 尾川 順子 / Naoko Ogawa / オガワ ナオコ
第6著者 所属(和/英) 宇宙航空研究開発機構 (略称: JAXA)
Japan Aerospace Exploration Agency (略称: JAXA)
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) 津田 雄一 / Yuichi Tsuda / ツダ ユウイチ
第7著者 所属(和/英) 宇宙航空研究開発機構 (略称: JAXA)
Japan Aerospace Exploration Agency (略称: JAXA)
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2019-02-27 16:25:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 DC 
資料番号 DC2018-84 
巻番号(vol) vol.118 
号番号(no) no.456 
ページ範囲 pp.77-82 
ページ数
発行日 2019-02-20 (DC) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会