講演抄録/キーワード |
講演名 |
2019-03-08 13:05
バルーンサットの開発とCubeSat教材への改良の検討 ○新谷悠真・村上幸一・大西 哲(香川高専) LOIS2018-73 |
抄録 |
(和) |
宇宙人材教育のための教材の一つとして「缶サット」がある.これは空き缶にマイコンやセンサ,小型の通信機器などを入れて作成する人工衛星を模擬した教材である.人工衛星の開発プロセスや機能を知るために非常に優れている.しかし一方で実際の超小型人工衛星(CubeSat)とは技術的に大きな隔たりがあるため「缶サットの開発技術習得後にCubeSat開発に進むことが実際には困難」という問題点があった.そこで本研究グループでは,CubeSat開発のための技術的な蓄積を目的として,「バルーンサット」の開発を行ってきた.バルーンサットでは上空3万メートル程度と成層圏まで打ち上げることができる.モデルロケットなどを用いて高度200m程度までの打ち上げが一般的な缶サットとは異なり,より実際の衛星開発に近い教材として活用することができる.本稿ではまず,本研究グループでこれまで開発してきたバルーンサットとその実証実験について述べる.次にバルーンサットの開発・実証実験結果を踏まえた上での,超小型人工衛星用無線機A302を用いた新たな教材への改良について検討する. |
(英) |
"CanSat" is one of the teaching materials for space human resources education. This is a teaching material simulating an artificial satellite created by inserting a microcomputer, sensors, a small communication device and the like in an empty can. It is very good for knowing the development process and function of the satellite. However, on the other hand, there was a technical gap between the actual micro satellite (CubeSat) and Can Sat. There was a problem that "it is actually difficult to advance to CubeSat development after acquiring CanSat development technology". Therefore, our research group has been developing "Balloon Satelite(BalloonSat)" for technical accumulation for CubeSat development. A BalloonSat can be launched to the stratosphere which about 30,000 meters above the sky. It can be used as a teaching material closer to actual satellite development. In this paper, we first describe the BalloonSat developed in this research group and their demonstration experiments. Next, we will examine improvements to new teaching materials using A302 which is a transmitter for micro satellite. |
キーワード |
(和) |
宇宙人材教育 / バルーンサット / CubeSat / 人工衛星 / 教材 / / / |
(英) |
Space human resource development / Balloon Satellite / CubeSat / Satellite / Teaching materials / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 118, no. 485, LOIS2018-73, pp. 103-108, 2019年3月. |
資料番号 |
LOIS2018-73 |
発行日 |
2019-02-28 (LOIS) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
LOIS2018-73 |
研究会情報 |
研究会 |
LOIS |
開催期間 |
2019-03-07 - 2019-03-08 |
開催地(和) |
宮古島市中央公民館 視聴覚室 |
開催地(英) |
Miyakojima-shi Central Community Center |
テーマ(和) |
ライフログ活用技術、オフィスインフォメーションシステム、ライフインテリジェンス、および一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
LOIS |
会議コード |
2019-03-LOIS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
バルーンサットの開発とCubeSat教材への改良の検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Development of balloon satellite and examination of improvement to CubeSat teaching material |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
宇宙人材教育 / Space human resource development |
キーワード(2)(和/英) |
バルーンサット / Balloon Satellite |
キーワード(3)(和/英) |
CubeSat / CubeSat |
キーワード(4)(和/英) |
人工衛星 / Satellite |
キーワード(5)(和/英) |
教材 / Teaching materials |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
新谷 悠真 / Yuma Shintani / シンタニ ユウマ |
第1著者 所属(和/英) |
香川高等専門学校 (略称: 香川高専)
National Institute of Technology, Kagawa College (略称: NIT, Kagawa) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
村上 幸一 / Yukikazu Murakami / ムラカミ ユキカズ |
第2著者 所属(和/英) |
香川高等専門学校 (略称: 香川高専)
National Institute of Technology, Kagawa College (略称: NIT, Kagawa) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
大西 哲 / Akira Onishi / オオニシ アキラ |
第3著者 所属(和/英) |
香川高等専門学校 (略称: 香川高専)
National Institute of Technology, Kagawa College (略称: NIT, Kagawa) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2019-03-08 13:05:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
LOIS |
資料番号 |
LOIS2018-73 |
巻番号(vol) |
vol.118 |
号番号(no) |
no.485 |
ページ範囲 |
pp.103-108 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2019-02-28 (LOIS) |
|