講演抄録/キーワード |
講演名 |
2019-11-23 11:10
[招待講演]Velvet noiseと周波数領域Velvet noise ~ 偶然から生まれた奇妙な信号が音と聴覚の再考を促す ~ ○河原英紀(和歌山大) EA2019-65 EMM2019-93 |
抄録 |
(和) |
白色雑音よりも滑らかに感じられることで『Velvet noise』と名付けられた信号は、1と-1を疎にランダムに配置することで作られる。2017年の国際会議の基調講演で出会って驚き、講演者を質問責めにすることから始まったこの信号との関わりは、時間軸と周波数軸の交換、余弦級数を用いた位相操作により、周波数領域velvet noise(FVN: Frequency domain variants of Velvet Noise)という奇妙な信号を生み出した。単発のFVNは、雑音バーストのように聴こえる。しかし、FVNは雑音を整形したバーストではない。FVNは、パワースペクトルが周波数に依存しない定数であり、時間反転したそれ自身を畳み込むことでパルスとなる広義の時間伸長パルス(TSP: Time Stretched Pulse)である。こうして生まれたFVNの応用は、音声合成、音響計測、聴覚心理・生理、発声知覚相互作用など、想定外の範囲に広がり続けている。本稿では、それらの経緯と関連する話題と背景、さらに今後の展望を合わせて、整理してみたい。 |
(英) |
A sparse and random sequence of 1 and -1 sounds like noise. Moreover, it sounds smoother than white Gaussian noise and called "velvet noise." The first encounter with the velvet noise was a keynote by Valimaki of the APSIPA ASC meeting in 2017. This encounter and following discussions with him started the following studies on velvet noise and its variants. They finally led to an unexpected invention of frequency domain variants of velvet noise (FVN). By exchanging the time and frequency axes of the original velvet noise generation and introducing a very smooth and localized function made from a cosine series, it defines FVN. A unit FVN sounds like a noise burst. However, FVN is not a truncated noise. Its power spectrum is a constant value irrespective of frequency, and convolution with the time-reversed version of the FVN yields a unit impulse. In other words, a unit FVN is a TSP on the broader definition. The ever-expanding applications of FVN include speech synthesis, acoustic measurement, psychoacoustics and physiology of hearing, interactions between speech production and perception. Applications of FVN are growing wider than our expectations. This article tries to organize FVN's history, related and underlying topics, backgrounds, and tries to foresee the future of FVN applications. |
キーワード |
(和) |
白色雑音 / 乱数 / 余弦級数 / 位相操作 / 時間伸長パルス / 非線形周波数伸縮 / / |
(英) |
white noise / random number / cosine series / phase manipulation / time stretched pulse / nonlinear frequency warping / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 119, no. 306, EA2019-65, pp. 69-74, 2019年11月. |
資料番号 |
EA2019-65 |
発行日 |
2019-11-15 (EA, EMM) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
EA2019-65 EMM2019-93 |
研究会情報 |
研究会 |
EA EMM |
開催期間 |
2019-11-22 - 2019-11-23 |
開催地(和) |
金沢工業大学 扇が丘キャンパス(野々市市) |
開催地(英) |
Kanazawa Institute of Technology |
テーマ(和) |
<ビギナーズセッション>応用/電気音響,コンテンツ処理,情報ハイディング,音楽音響,一般 |
テーマ(英) |
[Beginners Session] Engineering/Electro Acoustics, Content Processing, Digital Watermarking, Musical Acoustic, and Related Topics |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
EA |
会議コード |
2019-11-EA-EMM |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
Velvet noiseと周波数領域Velvet noise |
サブタイトル(和) |
偶然から生まれた奇妙な信号が音と聴覚の再考を促す |
タイトル(英) |
Velvet noise and frequency domain variants of Velvet noise |
サブタイトル(英) |
The unexpected emergence of a strange signal forces us to revisit sounds and auditory perception |
キーワード(1)(和/英) |
白色雑音 / white noise |
キーワード(2)(和/英) |
乱数 / random number |
キーワード(3)(和/英) |
余弦級数 / cosine series |
キーワード(4)(和/英) |
位相操作 / phase manipulation |
キーワード(5)(和/英) |
時間伸長パルス / time stretched pulse |
キーワード(6)(和/英) |
非線形周波数伸縮 / nonlinear frequency warping |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
河原 英紀 / Hideki Kawahara / カワハラ ヒデキ |
第1著者 所属(和/英) |
和歌山大学 (略称: 和歌山大)
Wakayama University (略称: Wakayama Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第2著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2019-11-23 11:10:00 |
発表時間 |
50分 |
申込先研究会 |
EA |
資料番号 |
EA2019-65, EMM2019-93 |
巻番号(vol) |
vol.119 |
号番号(no) |
no.306(EA), no.307(EMM) |
ページ範囲 |
pp.69-74 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2019-11-15 (EA, EMM) |
|