講演抄録/キーワード |
講演名 |
2019-12-20 14:20
STAMP & FTA
-- Proposal of New Safety Evaluation Method using STAMP & FTA -- ○Upvinder Singh・Takeshi Mizuma(UTokyo)・Hideo Nakamura(NU)・Yukiko Sugimoto(Kyosan) DC2019-80 |
抄録 |
(和) |
(まだ登録されていません) |
(英) |
Modern railway signaling systems are becoming more and more complex with the increased use of software. Conventional safety assessment methods like FMEA and FTA usually work on the basis of component failures and try to trace propagation of those failures through the system. However, using these methods, it is difficult to erase the concern about scenario rationality or how a software failure influences the safety. That is why, STAMP (System Theoretic Accident Model & Process) is drawing attention for safety assessment. STAMP is an accident model that focuses on various module interactions, controls and feedbacks. RAMS standard for railways (IEC62278) requires qualitative as well as quantitative safety assessment of all Railway systems whereas STAMP provides only qualitative assessment. Main target of this paper is to compare FTA and STAMP method by applying on same system and later proposal for a new idea shall be made to incorporate STAMP in safety evaluation of railway signaling systems. |
キーワード |
(和) |
/ / / / / / / |
(英) |
STAMP / FTA / Safety / Complex Systems / Safety Engineering Technique / Risk Analysis / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 119, no. 351, DC2019-80, pp. 11-15, 2019年12月. |
資料番号 |
DC2019-80 |
発行日 |
2019-12-13 (DC) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
DC2019-80 |
研究会情報 |
研究会 |
DC |
開催期間 |
2019-12-20 - 2019-12-20 |
開催地(和) |
南紀くろしお商工会 |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
(第4回) Winter Workshop on Safety(安全性に関する冬のワークショップ) - (共催:日本信頼性学会) |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
DC |
会議コード |
2019-12-DC |
本文の言語 |
英語 |
タイトル(和) |
|
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
STAMP & FTA |
サブタイトル(英) |
Proposal of New Safety Evaluation Method using STAMP & FTA |
キーワード(1)(和/英) |
/ STAMP |
キーワード(2)(和/英) |
/ FTA |
キーワード(3)(和/英) |
/ Safety |
キーワード(4)(和/英) |
/ Complex Systems |
キーワード(5)(和/英) |
/ Safety Engineering Technique |
キーワード(6)(和/英) |
/ Risk Analysis |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
シン ウプヴィンダー / Upvinder Singh / シン ウプヴィンダー |
第1著者 所属(和/英) |
東京大学 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: UTokyo) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
水間 毅 / Takeshi Mizuma / ミズマ タケシ |
第2著者 所属(和/英) |
東京大学 (略称: 東大)
The University of Tokyo (略称: UTokyo) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
中村 英夫 / Hideo Nakamura / ナカムラ ヒデオ |
第3著者 所属(和/英) |
日本大学 (略称: 日大)
Nihon University (略称: NU) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
杉本 裕紀子 / Yukiko Sugimoto / スギモト ユキコ |
第4著者 所属(和/英) |
株式会社京三製作所 (略称: 京三製作所)
Kyosan Electric Mfg. Co., Ltd. (略称: Kyosan) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2019-12-20 14:20:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
DC |
資料番号 |
DC2019-80 |
巻番号(vol) |
vol.119 |
号番号(no) |
no.351 |
ページ範囲 |
pp.11-15 |
ページ数 |
5 |
発行日 |
2019-12-13 (DC) |
|