講演抄録/キーワード |
講演名 |
2021-03-05 09:25
モード多重伝送方式における加算回路を用いた信号印加法の実験的検討 ○佐藤匠弥・松嶋 徹・福本幸弘(九工大) EMCJ2020-73 |
抄録 |
(和) |
高速有線通信において、多線化により伝送容量を増加させる検討がなされている。差動伝送ではn信号を送るために2n本の信号線が必要である。それに対してn+ 1本線でn信号を送信できるモード多重伝送方式を提案してきた。提案法では、複数のモード電圧を足し合わせてケーブルに印加するため、加算回路が必要となる。本報告では、オペアンプを用いた加算回路によりモード信号印加回路を作製した。作製した回路に1 mのシールド付き4線ケーブルを接続し、各モードに対して20Mbps相当の矩形波を印加してモード多重伝送方式の実証を行った。その結果、作製した基板により単独のモード信号印加および複数のモード信号を同時に印加することが出来た。また比較対象として同じケーブルにシングルエンド伝送を行い、他の信号線に発生するクロストークと提案法のモード間クロストークを比較した。その結果、シングルエンド伝送では信号を送っている線に出力された電圧値に対して最大22%の信号線間クロストークが発生していた。一方で、モード多重伝送方式では約4%であり、約15dBの低減を得た。 |
(英) |
In high-speed wired communications, studies are being conducted to increase the transmission capacityby using multiple lines. In differential transmission, 2n signal lines are required to send n signals. In contrast, wehave proposed mode division multiplexed transmission method that can transmit n signals with n+1 lines. In theproposed method, an adder is required because multiple mode voltages are added together and applied to the cable.In this report, we fabricated a mode signal application circuit using an adder with an operational amplifier. A 1 mshielded 4-wire cable was connected to the circuit, and a square wave equivalent to 20 Mbps was applied to eachmode to demonstrate the mode division multiplexed transmission method. As a result, the fabricated circuit boardwas able to apply single mode signals and multiple mode signals simultaneously. As a comparison, we performedsingle-ended transmission on the same cable and compared the crosstalk between the modes of the proposed methodwith the crosstalk generated in other signal lines. As a result, the single-ended transmission had a signal line-to-linecrosstalk of up to 22%for the voltage value output on the line that was sending the signal. On the other hand, themode-multiplexed transmission method resulted in about 4%, a reduction of about 15dB. |
キーワード |
(和) |
モード多重伝送方式 / 有線通信 / 固有モード / 加算回路 / / / / |
(英) |
mode division multiplexed transmission / wire communication / eigenmode / add circuit / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 120, no. 420, EMCJ2020-73, pp. 7-12, 2021年3月. |
資料番号 |
EMCJ2020-73 |
発行日 |
2021-02-26 (EMCJ) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
EMCJ2020-73 |
研究会情報 |
研究会 |
EMCJ MICT |
開催期間 |
2021-03-05 - 2021-03-05 |
開催地(和) |
オンライン開催 |
開催地(英) |
Online |
テーマ(和) |
生体,EMC一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
EMCJ |
会議コード |
2021-03-EMCJ-MICT |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
モード多重伝送方式における加算回路を用いた信号印加法の実験的検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Experimental study of signal application method using add circuit in mode-division multiplexed transmission method |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
モード多重伝送方式 / mode division multiplexed transmission |
キーワード(2)(和/英) |
有線通信 / wire communication |
キーワード(3)(和/英) |
固有モード / eigenmode |
キーワード(4)(和/英) |
加算回路 / add circuit |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
佐藤 匠弥 / Takuya Sato / サトウ タクヤ |
第1著者 所属(和/英) |
九州工業大学 (略称: 九工大)
Kyushu Institute of Technology (略称: Kyutech) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
松嶋 徹 / Tohlu Matsushima / マツシマ トオル |
第2著者 所属(和/英) |
九州工業大学 (略称: 九工大)
Kyushu Institute of Technology (略称: Kyutech) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
福本 幸弘 / Yuki Fukumoto / フクモト ユキヒロ |
第3著者 所属(和/英) |
九州工業大学 (略称: 九工大)
Kyushu Institute of Technology (略称: Kyutech) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2021-03-05 09:25:00 |
発表時間 |
20分 |
申込先研究会 |
EMCJ |
資料番号 |
EMCJ2020-73 |
巻番号(vol) |
vol.120 |
号番号(no) |
no.420 |
ページ範囲 |
pp.7-12 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2021-02-26 (EMCJ) |