講演抄録/キーワード |
講演名 |
2021-05-14 10:55
光パスの属性を考慮した波長デフラグ方式 ○横井花深・越地弘順・金子康晴・松川達哉・石塚美加・濱野貴文(NTT) NS2021-23 |
抄録 |
(和) |
光伝送ネットワークの高速大容量化によって,波長リソースの効率的な運用が求められていることから,光パスを再割当し波長利用効率を向上させる波長デフラグが提案されている.波長デフラグにより波長の再割当を行う際には,光パスの要求品質を満たすように品質クラスごとに波長再割当の制御を変更する必要がある.本稿では,光伝送ネットワークにおける光パスの属性を考慮した波長デフラグ方式を提案する.提案方式では,光パスの属性ごとに異なるデフラグ操作を行うことで,光パスの要求品質を満たしつつ波長の利用効率の向上が可能となる.具体的には,光パスをサービスの瞬断が許されない信頼性の高いサービスが収容される高信頼パス,低遅延性を必要とするサービスが収容される低遅延パス,要求品質の制約が少ないサービスが収容される通常パスの3 種類に分類し,それぞれの光パスに対して波長再割当の制御を変更することで,より効果的に波長デフラグを行う.光伝送ネットワークに対する提案方式の性能をシミュレーションにより評価し,提案方式の適用により波長利用効率が向上することを示す. |
(英) |
In recent years, with the increase in the speed and capacity of optical transmission networks, it is necessary to operate them in a way that makes efficient use of wavelength resources. For efficient use of wavelength resources, wavelength defragmentation has been proposed to reallocate optical paths and improve the efficiency of wavelength utilization. When reallocating wavelengths by wavelength defragmentation, it is necessary to change the control of wavelength reassignment for each quality class to satisfy the required quality of the optical path. In this paper, we propose a wavelength defragmentation scheme that takes into account the attributes of optical paths in optical transmission networks. In the proposed method, different defragmentation operations are performed for each class of an optical path, which enables us to improve the efficiency of wavelength utilization while satisfying the required quality of the service. Specifically, we classify optical paths into three classes and change the control of wavelength reassignment for each class to defragment wavelengths more effectively. The three types of attributes are high reliability path, low latency path, and normal path. We evaluate the performance of the proposed method for optical transmission networks with simulation. In numerical examples, we show that the wavelength utilization efficiency is improved by applying our proposed method. |
キーワード |
(和) |
光伝送ネットワーク / 波長設計 / 波長デフラグ / パス属性 / / / / |
(英) |
Optical Network / Spectrum Allocation / Spectrum Defragmentation / Path Classification / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 121, no. 17, NS2021-23, pp. 50-55, 2021年5月. |
資料番号 |
NS2021-23 |
発行日 |
2021-05-06 (NS) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
NS2021-23 |
研究会情報 |
研究会 |
NS |
開催期間 |
2021-05-13 - 2021-05-14 |
開催地(和) |
オンライン開催 |
開催地(英) |
Online |
テーマ(和) |
高度プロトコル・ネットワーキング技術(IP及び高位レイヤルーチング・フィルタリング,マルチキャスト,品質・経路制御),IPNWの利用技術(P2P,P4P,オーバレイ,SIP,NGN),ネットワークシステム関連技術(システム構成法,インタフェース,アーキテクチャ,ハードウェア・ソフトウェア・ミドルウェア),セキュリティ,ブロックチェーン,一般 |
テーマ(英) |
High level protocol, Networking technologies (IP and high-layer routing/filtering, Multicast, Quality/Routing control), IP network application technologies (P2P, P4P, Overlay, SIP, NGN), Network system related technologies (System configuration, Interface, Architecture, Hardware/Software/Middleware), Security, Blockchain etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
NS |
会議コード |
2021-05-NS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
光パスの属性を考慮した波長デフラグ方式 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Spectrum Defragmentation based on Path Classification in Optical Network |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
光伝送ネットワーク / Optical Network |
キーワード(2)(和/英) |
波長設計 / Spectrum Allocation |
キーワード(3)(和/英) |
波長デフラグ / Spectrum Defragmentation |
キーワード(4)(和/英) |
パス属性 / Path Classification |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
横井 花深 / Hanami Yokoi / ヨコイ ハナミ |
第1著者 所属(和/英) |
日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
越地 弘順 / Kohjun Koshiji / コシヂ コウジュン |
第2著者 所属(和/英) |
日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
金子 康晴 / Yasuharu Kaneko / カネコ ヤスハル |
第3著者 所属(和/英) |
日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
松川 達哉 / Tatsuya Matsukawa / マツカワ タツヤ |
第4著者 所属(和/英) |
日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
石塚 美加 / Mika Ishizuka / イシヅカ ミカ |
第5著者 所属(和/英) |
日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
濱野 貴文 / Takafumi Hamano / ハマノ タカフミ |
第6著者 所属(和/英) |
日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2021-05-14 10:55:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
NS |
資料番号 |
NS2021-23 |
巻番号(vol) |
vol.121 |
号番号(no) |
no.17 |
ページ範囲 |
pp.50-55 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2021-05-06 (NS) |
|