講演抄録/キーワード |
講演名 |
2021-07-09 14:00
データ蓄積のための情報フローティングにおける送信可能エリア制御に関する考察 ○中野敬介(新潟大)・宮北和之(新潟国際情報大)・田村 裕(中大) ICTSSL2021-14 |
抄録 |
(和) |
移動体が直接無線通信による送信を行える場所を送信可能エリア(Transmittable Area: TA)だけに制限することにより,無秩序な空間的情報拡散を防ぎつつ,所望の地域の移動体に情報伝達する手法として情報フローティングがある.情報フローティングは元々情報配信手法として考えられてきたが,仮想的な情報蓄積を行うこともできる.複数のTAが連携して情報蓄積を行うことにより,一旦消失したデータの再蓄積も行うことができ,この再蓄積能力の評価を行うための理論モデルが提案されている.この理論モデルでは,TAが道路上の点であることを仮定して評価がなされているが,実際には密度に応じてTAの大きさを制御する必要がある.本報告では,再蓄積能力を機能させるために必要なTAの大きさを求める手法を提案し,その有効性を示す.また,情報フローティングの仮想蓄積の応用として,TA制御のために必要な密度の推定を行えることを説明する. |
(英) |
A method that delivers information to mobile nodes in target areas preventing disordered spatial spread of information by permitting mobile nodes to transmit data via wireless direct links only in designated areas (Transmittable Areas (TAs)) is called Information Floating. Information Floating has capability to virtually accumulate data while it is originally considered as a method for information dissemination. Cooperation of multiple TAs realizes reaccumulation of temporarily lost data, and a theoretical model to evaluate this capability of reaccumulation has been proposed. In this theoretical model, TAs are assumed as points on a road; however, we actually need to control the size of each TA according to the density of nodes. In this report, we propose a method to compute the size of a TA to realize sufficient reaccumulation, and show its effectiveness. Also, we explain that the virtual accumulation by Information Floating can be applied to estimation of the density of nodes for the control of TA. |
キーワード |
(和) |
情報フローティング / 蓄積 / 再蓄積 / 理論解析 / DTN / / / |
(英) |
Information Floating / data accumulation / reaccumulation / theoretical analysis / DTN / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 121, no. 97, ICTSSL2021-14, pp. 31-36, 2021年7月. |
資料番号 |
ICTSSL2021-14 |
発行日 |
2021-07-01 (ICTSSL) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
ICTSSL2021-14 |