講演抄録/キーワード |
講演名 |
2021-12-16 15:20
[ショートペーパー]同世界放送システムにおける映像収集合成時間短縮方式の検討 ○牧田航輝・川上朋也(福井大)・松本 哲・義久智樹(阪大)・寺西裕一(NICT/阪大)・下條真司(阪大) IA2021-34 |
抄録 |
(和) |
筆者らの研究グループでは,リアルタイムに自己映像を収集して合成することで,あたかも複数の被撮影者が同じ世界にいるように視聴できる放送システム(同世界放送システム)を提案している.本稿では,遮蔽関係を考慮して映像収集合成時間を短縮する方式について議論を行う. |
(英) |
We have proposed a live broadcasting system called “Same World Broadcasting System” that can show as if some subjects are in the same world by collecting and composing their own images in real-time. In this paper, we discuss a method to reduce the collection and composition time by considering the shielding relation. |
キーワード |
(和) |
ライブ放送 / 映像合成 / データ収集 / / / / / |
(英) |
live broadcasting / video composition / data collection / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 121, no. 300, IA2021-34, pp. 26-27, 2021年12月. |
資料番号 |
IA2021-34 |
発行日 |
2021-12-09 (IA) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IA2021-34 |
研究会情報 |
研究会 |
IN IA |
開催期間 |
2021-12-16 - 2021-12-17 |
開催地(和) |
広島大学東千田キャンパス |
開催地(英) |
Higashi-Senda campus, Hiroshima Univ. |
テーマ(和) |
性能評価とシミュレーション、信頼性技術、スループットやトラヒックの計測、品質(QoS)制御、輻輳制御、トラヒック・フロー制御、オーバーレイネットワーク・P2P、IPv6 、マルチキャスト、ルーティング、DDoS及び一般 br>※※※ 本研究会の2日目は情報指向ネットワーク技術特別研究会(ICN)とも併催です※※※ |
テーマ(英) |
Performance Analysis and Simulation, Robustness, Traffic and Throughput Measurement, Quality of Service (QoS) Control, Congestion Control, Overlay Network/P2P, IPv6, Multicast, Routing, DDoS, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IA |
会議コード |
2021-12-IN-IA |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
同世界放送システムにおける映像収集合成時間短縮方式の検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
A Study of Video Collection and Composition Time Reduction Method for the Same World Broadcasting System |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
ライブ放送 / live broadcasting |
キーワード(2)(和/英) |
映像合成 / video composition |
キーワード(3)(和/英) |
データ収集 / data collection |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
牧田 航輝 / Koki Makida / マキダ コウキ |
第1著者 所属(和/英) |
福井大学 (略称: 福井大)
University of Fukui (略称: Univ. of Fukui) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
川上 朋也 / Tomoya Kawakami / カワカミ トモヤ |
第2著者 所属(和/英) |
福井大学 (略称: 福井大)
University of Fukui (略称: Univ. of Fukui) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
松本 哲 / Satoru Matsumoto / マツモト サトル |
第3著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
義久 智樹 / Tomoki Yoshihisa / ヨシヒサ トモキ |
第4著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
寺西 裕一 / Yuuichi Teranishi / テラニシ ユウイチ |
第5著者 所属(和/英) |
国立研究開発法人 情報通信研究機構/大阪大学 (略称: NICT/阪大)
National Institute of Information and Communications Technology/Osaka University (略称: NICT/Osaka Univ.) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
下條 真司 / Shinji Shimojo / シモジョウ シンジ |
第6著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka Univ.) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2021-12-16 15:20:00 |
発表時間 |
15分 |
申込先研究会 |
IA |
資料番号 |
IA2021-34 |
巻番号(vol) |
vol.121 |
号番号(no) |
no.300 |
ページ範囲 |
pp.26-27 |
ページ数 |
2 |
発行日 |
2021-12-09 (IA) |