お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2022-01-21 09:00
[ショートペーパー]オーバヒアを利用したICNにおける経路間干渉を考慮したマルチパスコンテンツ取得方法
篠原 楓塩川茂樹神奈川工科大SeMI2021-70
抄録 (和) 無線環境下におけるICN(Information Centric Networking)の構成ノードは,電力が限られていることが多い.リクエストパケット送信にフラッティングを用いることから制御パケットの負荷及びそれに伴う電力消費が大きい傾向にある.これに対し,重複コンテンツ送信を防ぐ, マルチパスを利用したICNが提案されている.コンテンツ送信時にオーバヒアにより効率的な通信を可能とする.本研究では,マルチパスにおける経路間干渉を考慮した経路選択を行う方式を提案する. 
(英) ICN nodes have limited power in wireless environment. Flooding is used to send request packets. Therefore, the amount of traffic load and power consumption by the control packet is large. To solve this problem, ICN using multipath has been proposed. This prevents the transmission of duplicate content. In this paper, we propose route selection considering inter-path interference in multipath.
キーワード (和) ICN / マルチパス / オーバヒア / / / / /  
(英) ICN / Multipath / Overhear / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 121, no. 333, SeMI2021-70, pp. 65-69, 2022年1月.
資料番号 SeMI2021-70 
発行日 2022-01-13 (SeMI) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード SeMI2021-70

研究会情報
研究会 SeMI  
開催期間 2022-01-20 - 2022-01-21 
開催地(和) 野沢温泉スパリーナ コンベンションホール 
開催地(英)  
テーマ(和) センシング,モビリティ,モバイル・ユビキタスコンピューティング,センサ・アドホック・モバイルネットワーク,アプリケーション,一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 SeMI 
会議コード 2022-01-SeMI 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) オーバヒアを利用したICNにおける経路間干渉を考慮したマルチパスコンテンツ取得方法 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Multipath Content Acquisition Method Using Overhearing in ICN, Considering Inter-Path Interference 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) ICN / ICN  
キーワード(2)(和/英) マルチパス / Multipath  
キーワード(3)(和/英) オーバヒア / Overhear  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 篠原 楓 / Kaede Shinohara / シノハラ カエデ
第1著者 所属(和/英) 神奈川工科大学 (略称: 神奈川工科大)
Kanagawa Institute of Technology (略称: Kanagawa Inst. of Tech.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 塩川 茂樹 / Shigeki Shiokawa / シオカワ シゲキ
第2著者 所属(和/英) 神奈川工科大学 (略称: 神奈川工科大)
Kanagawa Institute of Technology (略称: Kanagawa Inst. of Tech.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2022-01-21 09:00:00 
発表時間 10分 
申込先研究会 SeMI 
資料番号 SeMI2021-70 
巻番号(vol) vol.121 
号番号(no) no.333 
ページ範囲 pp.65-69 
ページ数
発行日 2022-01-13 (SeMI) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会