お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2022-03-09 18:35
マルチチャネル車内無線通信における通信資源配分手法
髙谷空飛山本 嶺大坐畠 智電通大)・細川元気國立忠秀矢崎総業CQ2021-112
抄録 (和) 近年,自動運転や運転支援などの自動車における各種制御の細密化に伴う車両搭載装置類の増加により,ワイヤハーネスによる車内通信網の複雑化やその配線に物理的な制約が生じている.そこで,ワイヤハーネスによる機器間の有線通信をマルチホップ無線通信で代替することが検討されている.しかし,自動車内では,運転制御に関連する通信やスイッチ操作などに関連する通信など,異なる品質が要求される通信が常時混在しており,それらを一つの無線マルチホップネットワークで実現することは困難である.本稿では,要求通信品質ごとに異なるチャネルを割り当てた階層化ネットワークを構築し,フォード・ファルカーソン法を用いて各チャネルに通信資源を配分する手法を提案する.シミュレーション結果から,提案手法による資源配分を行った場合には通信の適正化が行われ,通信遅延が減少し,通信成功率が向上することを確認した. 
(英) In recent years, the complication of wiring harnesses and physical restrictions of the wiring in cars become one of the major issues due to the increase in the number of devices installed in vehicles for autonomous driving, driver assistance features, and so forth. As concerns this issue, multi-hop wireless communication is thought to be a substitute for existing wired communication that uses wiring harnesses as a communication medium. However, it is technically difficult to replace the existing wired communication network with a single wireless multi-hop network since there is various sort of simultaneous communication that requires individual communication quality, such as driving-related control signal, switch operation signal, and a signal from sensors. In this paper, we propose a method to allocate communication resources, which constructs a hierarchical network with different channels and utilize the Ford-Fulkerson algorithm, according to required communication quality. The simulation results clarify that the proposed method achieves lower end--to--end delay and higher communication success rate by optimizing the resource allocation and communication.
キーワード (和) 車内通信 / アドホックネットワーク / マルチチャネル / 資源配分 / フォード・ファルカーソン法 / / /  
(英) In-car communication / Ad-hoc network / multi-channel / resource allocation / Ford-Fulkerson algorithm / / /  
文献情報 信学技報, vol. 121, no. 421, CQ2021-112, pp. 67-71, 2022年3月.
資料番号 CQ2021-112 
発行日 2022-03-02 (CQ) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード CQ2021-112

研究会情報
研究会 CQ IMQ MVE IE  
開催期間 2022-03-09 - 2022-03-11 
開催地(和) オンライン開催 (Zoom) 
開催地(英) Online (Zoom) 
テーマ(和) 変化する生活での五感に訴えるオンラインメディアとその評価、および一般(魅力工学研究会協賛) 
テーマ(英) Media of five senses, Multimedia, Media experience, Picture codinge, Image media quality, Network,quality and reliability, etc 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 CQ 
会議コード 2022-03-CQ-IMQ-MVE-IE 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) マルチチャネル車内無線通信における通信資源配分手法 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Communication Resources Allocation in Multi-Channel In-Car Wireless Networks 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 車内通信 / In-car communication  
キーワード(2)(和/英) アドホックネットワーク / Ad-hoc network  
キーワード(3)(和/英) マルチチャネル / multi-channel  
キーワード(4)(和/英) 資源配分 / resource allocation  
キーワード(5)(和/英) フォード・ファルカーソン法 / Ford-Fulkerson algorithm  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 髙谷 空飛 / Sorato Takaya / タカヤ ソラト
第1著者 所属(和/英) 電気通信大学 (略称: 電通大)
The University of Electro-Communications (略称: UEC)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 山本 嶺 / Ryo Yamamoto / ヤマモト リョウ
第2著者 所属(和/英) 電気通信大学 (略称: 電通大)
The University of Electro-Communications (略称: UEC)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 大坐畠 智 / Satoshi Ohzahata / オオザハタ サトシ
第3著者 所属(和/英) 電気通信大学 (略称: 電通大)
The University of Electro-Communications (略称: UEC)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 細川 元気 / Genki Hosokawa / ホソカワ ゲンキ
第4著者 所属(和/英) 矢崎総業株式会社 (略称: 矢崎総業)
Yazaki Corporation (略称: Yazaki Corp.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 國立 忠秀 / Tadahide Kunitachi / クニタチ タダヒデ
第5著者 所属(和/英) 矢崎総業株式会社 (略称: 矢崎総業)
Yazaki Corporation (略称: Yazaki Corp.)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2022-03-09 18:35:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 CQ 
資料番号 CQ2021-112 
巻番号(vol) vol.121 
号番号(no) no.421 
ページ範囲 pp.67-71 
ページ数
発行日 2022-03-02 (CQ) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会