講演抄録/キーワード |
講演名 |
2022-03-11 16:30
自身を擽ることを目的としたロボットハンドとバーチャルハンドによる刺激提示が擽ったさの知覚に与える影響 ○吉満匡展・磯山直也・内山英昭(奈良先端大)・酒田信親(龍谷大)・清川 清(奈良先端大) IMQ2021-65 IE2021-127 MVE2021-94 |
抄録 |
(和) |
擽ったさは,幼い頃から慣れ親しんできた感覚であるが,そのメカニズムは未解明の部分が多い.自身を擽る際に,自身の行動に対して視覚や触覚の刺激に遅延を与え,刺激を受けることへの予測と実際に受けるタイミングに時間差を生じさせることによって,擽ったさを知覚可能なことはすでに確認されている.しかし,自身を擽ろうとした際に,視覚と触覚の刺激の両方に変化を加えたり,比較を行ったりした研究は,筆者の知る限り存在しない.また,他者の手や指で擽られているように視覚刺激を提示することで,擽りの自己主体感が低減し擽ったく感じるようになるか否かについても調査が行われていない.そこで,本研究では,視覚と触覚の動作方向を反転させたり,視覚的に他者に擽られているように見せたりした際の擽ったさの知覚の変化や自己主体感との関係性について明らかにすることを目的とした.調査の際には,ロボットハンドからの触覚刺激,バーチャルハンドからの視覚刺激,バーチャルハンドの視覚的な提示位置の3つの要因を変更し,提示には,ロボットハンドとHMDを用いた.結果,バーチャルハンドが対面する他者の手のように奥から手前に提示される場合により強く擽ったく感じることが示された. |
(英) |
Ticklishness is a sensation that we have been familiar with since childhood, but its mechanism remains largely unexplained. It has already been confirmed that we can perceive tickling in response to our own actions by delaying visual and tactile stimuli, which causes a time difference between the predicted and the actual stimuli. However, to the best of our knowledge, there are no studies in which both visual and tactile stimuli are manipulated or compared when the subjects try to tickle themselves. In addition, it has not been investigated whether the presentation of visual stimuli as if being tickled by another person’s hand or finger reduces the sense of agency of the tickling thereby making the tickling sensations stronger. In the present study, we aimed to clarify the relationship between the perceived ticklishness and the sense of agency when the motion directions of visual and tactile stimuli were reversed, or when the virtual hand was visually presented as if it were the hand of another person. Three factors, tactile stimuli from the robot hand, visual stimuli from the virtual hand, and the visual presentation position of the virtual hand, were manipulated during the investigation. The results showed that the virtual hand yielded tickling sensations more strongly when it was presented from far to near as if it were the hand of another person. |
キーワード |
(和) |
バーチャルリアリティ / 視覚 / 触覚 / 自己主体感 / / / / |
(英) |
Virtual Reality / Vision / Haptic / Sense of Agency / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 121, no. 423, MVE2021-94, pp. 290-295, 2022年3月. |
資料番号 |
MVE2021-94 |
発行日 |
2022-03-02 (IMQ, IE, MVE) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IMQ2021-65 IE2021-127 MVE2021-94 |
研究会情報 |
研究会 |
CQ IMQ MVE IE |
開催期間 |
2022-03-09 - 2022-03-11 |
開催地(和) |
オンライン開催 (Zoom) |
開催地(英) |
Online (Zoom) |
テーマ(和) |
変化する生活での五感に訴えるオンラインメディアとその評価、および一般(魅力工学研究会協賛) |
テーマ(英) |
Media of five senses, Multimedia, Media experience, Picture codinge, Image media quality, Network,quality and reliability, etc |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
MVE |
会議コード |
2022-03-CQ-IMQ-MVE-IE |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
自身を擽ることを目的としたロボットハンドとバーチャルハンドによる刺激提示が擽ったさの知覚に与える影響 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Effects of Robotic and Virtual Hand Stimuli on the Perception of Ticklishness for the Purpose of Self-Tickling |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
バーチャルリアリティ / Virtual Reality |
キーワード(2)(和/英) |
視覚 / Vision |
キーワード(3)(和/英) |
触覚 / Haptic |
キーワード(4)(和/英) |
自己主体感 / Sense of Agency |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
吉満 匡展 / Masahiro Yoshimitsu / ヨシミツ マサヒロ |
第1著者 所属(和/英) |
奈良先端科学技術大学院大学 (略称: 奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology (略称: NAIST) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
磯山 直也 / Naoya Isoyama / イソヤマ ナオヤ |
第2著者 所属(和/英) |
奈良先端科学技術大学院大学 (略称: 奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology (略称: NAIST) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
内山 英昭 / Hideaki Uchiyama / ウチヤマ ヒデアキ |
第3著者 所属(和/英) |
奈良先端科学技術大学院大学 (略称: 奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology (略称: NAIST) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
酒田 信親 / Nobuchika Sakata / サカタ ノブチカ |
第4著者 所属(和/英) |
龍谷大学 (略称: 龍谷大)
Ryukoku University (略称: Ryukoku Univ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
清川 清 / Kiyoshi Kiyokawa / キヨカワ キヨシ |
第5著者 所属(和/英) |
奈良先端科学技術大学院大学 (略称: 奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technology (略称: NAIST) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2022-03-11 16:30:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
MVE |
資料番号 |
IMQ2021-65, IE2021-127, MVE2021-94 |
巻番号(vol) |
vol.121 |
号番号(no) |
no.420(IMQ), no.422(IE), no.423(MVE) |
ページ範囲 |
pp.290-295 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2022-03-02 (IMQ, IE, MVE) |
|