講演抄録/キーワード |
講演名 |
2022-05-19 10:50
通信管理機能を備えたスマートシティサービス基盤の提案 ○橋本 樹・三好 匠・山崎 託・シルバーストン トーマス(芝浦工大)・朝香卓也(都立大) ICM2022-3 |
抄録 |
(和) |
近年,都市が抱える問題に対し,通信技術等の活用で問題の解決を図るスマートシティ構想が注目されている.スマートシティの実現に向け,内閣府では,スマートシティに必要な構成要素とその関係性をリファレンスアーキテクチャ(RA)により規定している.RAでは,都市で収集される個人データや地理データの管理機能など,スマートシティの実現を目指す都市間で共有できる機能を集約した都市OSの導入を推進している.都市OSを用いることでデバイス,データ,サービスなどは統一されたルールに基づいて運用される.しかし,現在の都市OSの定義では,デバイスが使用するWi-Fi,5G,LPWAなどの通信方式を制御できないため,利用者自身が通信方式を選択する必要がある.本稿では,スマートシティが提供するサービスに最も適した通信方式を選ぶ機能を検討し,提案する都市OSによって通信管理が行われた都市の姿を示す. |
(英) |
In recent years, the smart city concept has been attracting attention as a solution to the problems that cities are facing to through the use of communication technology.In order to realize smart cities, the Cabinet Office in Japan has defined the necessary components of a smart city and their relationships through a reference architecture (RA).The RA promotes the introduction of City OS, which consolidates functions that can be shared between cities aiming to realize a smart city, such as management functions for personal and geographical data collected in the city.By using City OS, devices, data, and services are operated according to a unified set of rules.However, the current definition of City OS does not allow to control over the communication methods used by devices, such as Wi-Fi, 5G, and LPWA, and thus the users themselves need to select the communication method.This paper proposes the function of selecting the most suitable communication method for the services provided by a smart city and shows how the city would look like with communication management provided by the proposed City OS. |
キーワード |
(和) |
スマートシティ / 都市OS / ローカル5G / 通信選択 / / / / |
(英) |
Smart city / City OS / Local 5G / Communication select / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 122, no. 32, ICM2022-3, pp. 12-15, 2022年5月. |
資料番号 |
ICM2022-3 |
発行日 |
2022-05-12 (ICM) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
ICM2022-3 |
研究会情報 |
研究会 |
ICM IPSJ-CSEC IPSJ-IOT |
開催期間 |
2022-05-19 - 2022-05-20 |
開催地(和) |
長野ターミナル会館+サブ会場 |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
サービス管理,運用管理技術,セキュリティ管理,一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
ICM |
会議コード |
2022-05-ICM-CSEC-IOT |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
通信管理機能を備えたスマートシティサービス基盤の提案 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Smart City Service Infrastructure Implementing Communication Management Function |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
スマートシティ / Smart city |
キーワード(2)(和/英) |
都市OS / City OS |
キーワード(3)(和/英) |
ローカル5G / Local 5G |
キーワード(4)(和/英) |
通信選択 / Communication select |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
橋本 樹 / Tatsuki Hashimoto / ハシモト タツキ |
第1著者 所属(和/英) |
芝浦工業大学 (略称: 芝浦工大)
Shibaura Institute of Technology (略称: SIT) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
三好 匠 / Takumi Miyoshi / ミヨシ タクミ |
第2著者 所属(和/英) |
芝浦工業大学 (略称: 芝浦工大)
Shibaura Institute of Technology (略称: SIT) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
山崎 託 / Taku Yamazaki / ヤマザキ タク |
第3著者 所属(和/英) |
芝浦工業大学 (略称: 芝浦工大)
Shibaura Institute of Technology (略称: SIT) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
シルバーストン トーマス / Thomas Silverston / シルバーストン トーマス |
第4著者 所属(和/英) |
芝浦工業大学 (略称: 芝浦工大)
Shibaura Institute of Technology (略称: SIT) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
朝香 卓也 / Takuya Asaka / アサカ タクヤ |
第5著者 所属(和/英) |
東京都立大学 (略称: 都立大)
Tokyo Metropolitan University (略称: TMU) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2022-05-19 10:50:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
ICM |
資料番号 |
ICM2022-3 |
巻番号(vol) |
vol.122 |
号番号(no) |
no.32 |
ページ範囲 |
pp.12-15 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2022-05-12 (ICM) |