講演抄録/キーワード |
講演名 |
2022-06-11 14:40
Google ColaboratoryのPythonプログラムの自動採点について ○小酒井亮太・小林敏樹・張 文軒・楊 群・渡邊裕司(名古屋市大) ET2022-6 |
抄録 |
(和) |
本研究では,Google Colaboratoryで入力されたPythonプログラムコードに対して,自動採点のプログラムを作成する.自動採点の方法としては,Google Colaboratoryのファイルが入力と出力など様々な情報を含むJSON形式のノートブックドキュメントであるため,入力コード,コードの出力,状態の三つのプロセスに分け,入力コードの抽象構文木の相違をレーベンシュタイン距離により正誤判定する.そして,2021年8月に中学生48名を対象に本学で開催された中学生プログラミング教室において収集したPythonコードに対して自動採点し,手動で採点した場合との乖離やその理由を検討する. |
(英) |
In this study, an automatic scoring program is created for Python program codes input by Google Colaboratory. Since the Google Colaboratory file is a JSON format notebook document containing various information such as input and output, the proposed method of automatic scoring is divided into three processes of input code, code output, and state, and then the difference in the abstracted syntax tree of the input code is judged as correct or incorrect by the Levenshtein distance. Then, the Python codes collected in the junior high school programming class held at our university for 48 junior high school students in August 2021 are automatically graded, and the deviation from the case of manual scoring and the reason are discussed.
Keywords Programming education, Python, Automated scoring, Abstract syntax tree, Levenshtein distance |
キーワード |
(和) |
プログラミング教育 / Python / 自動採点 / 抽象構文木 / レーベンシュタイン距離 / / / |
(英) |
Programming education / Python / Automated scoring / Abstract syntax tree / Levenshtein distance / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 122, no. 72, ET2022-6, pp. 20-25, 2022年6月. |
資料番号 |
ET2022-6 |
発行日 |
2022-06-04 (ET) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
ET2022-6 |
研究会情報 |
研究会 |
ET IPSJ-CLE |
開催期間 |
2022-06-11 - 2022-06-12 |
開催地(和) |
名古屋工業大学+オンライン開催 |
開催地(英) |
Nagoya Institute of Technology/Online |
テーマ(和) |
withコロナ時代における教育・学習基盤/一般 |
テーマ(英) |
Education and Learning Infrastructure in Times of COVID-19, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
ET |
会議コード |
2022-06-ET-CLE |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
Google ColaboratoryのPythonプログラムの自動採点について |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
About Automatic Scoring of Google Colaboratory Python Programs |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
プログラミング教育 / Programming education |
キーワード(2)(和/英) |
Python / Python |
キーワード(3)(和/英) |
自動採点 / Automated scoring |
キーワード(4)(和/英) |
抽象構文木 / Abstract syntax tree |
キーワード(5)(和/英) |
レーベンシュタイン距離 / Levenshtein distance |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
小酒井 亮太 / Ryouta Kozakai / コザカイ リョウタ |
第1著者 所属(和/英) |
名古屋市立大学 (略称: 名古屋市大)
Nagoya City University (略称: Nagoya City Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
小林 敏樹 / Kobayashi Toshiki / コバヤシ トシキ |
第2著者 所属(和/英) |
名古屋市立大学 (略称: 名古屋市大)
Nagoya City University (略称: Nagoya City Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
張 文軒 / Zhang Wenxuan / チョウ ブンケン |
第3著者 所属(和/英) |
名古屋市立大学 (略称: 名古屋市大)
Nagoya City University (略称: Nagoya City Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
楊 群 / Yang Qun / ヨウ グン |
第4著者 所属(和/英) |
名古屋市立大学 (略称: 名古屋市大)
Nagoya City University (略称: Nagoya City Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
渡邊 裕司 / Yuji Watanabe / ワタナベ ユウジ |
第5著者 所属(和/英) |
名古屋市立大学 (略称: 名古屋市大)
Nagoya City University (略称: Nagoya City Univ.) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2022-06-11 14:40:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
ET |
資料番号 |
ET2022-6 |
巻番号(vol) |
vol.122 |
号番号(no) |
no.72 |
ページ範囲 |
pp.20-25 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2022-06-04 (ET) |