お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2022-07-14 15:00
グループテストによるネットワーク診断 ~ 最小測定数と最適プローブ ~
許 芳源東 俊一有泉 亮浅井 徹名大RCC2022-29
抄録 (和) ネットワークシステムにおいて,リンクの接続障害が現れることがある.そのような事象が生じた場合,アドミニストレータは障害のあるリンクをいち早く検出しなくてはならない.本稿では,少ない測定によって故障リンクを正確に検出する問題を検討する.特に,「故障リンクの数が少数である」というある種のスパース性に着目して,アナログ測定によるグループテストを提案し,診断の最小測定数と最適プローブを導出する. 
(英) In a network system, some connection failures may occur over the links. The administrator has to detect such links as soon as possible. This paper addresses the problem of detecting failure links in networks via a few measurements. By focusing on the fact that there are a few failure links, we propose the group testing with analog measurements and derive the minimum number of measurements and the optimal probes of the diagnosis.
キーワード (和) ネットワーク診断 / グループテスト / スパース再構成 / / / / /  
(英) Network diagnosis / group testing / sparse reconstruction / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 122, no. 104, RCC2022-29, pp. 54-56, 2022年7月.
資料番号 RCC2022-29 
発行日 2022-07-06 (RCC) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード RCC2022-29

研究会情報
研究会 NS SR RCS SeMI RCC  
開催期間 2022-07-13 - 2022-07-15 
開催地(和) 金沢歌劇座 + オンライン開催 
開催地(英) The Kanazawa Theatre + Online 
テーマ(和) 無線分散ネットワーク,M2M(Machine-to-Machine),D2D(Device-to-Device),一般 
テーマ(英) Distributed Wireless Network, M2M (Machine-to-Machine),D2D (Device-to-Device),IoT(Internet of Things), etc 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 RCC 
会議コード 2022-07-NS-SR-RCS-SeMI-RCC 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) グループテストによるネットワーク診断 
サブタイトル(和) 最小測定数と最適プローブ 
タイトル(英) Network Diagnosis with Group Testing 
サブタイトル(英) Minimum Number of Measurements and Optimal Probes 
キーワード(1)(和/英) ネットワーク診断 / Network diagnosis  
キーワード(2)(和/英) グループテスト / group testing  
キーワード(3)(和/英) スパース再構成 / sparse reconstruction  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 許 芳源 / Fangyuan Xu / キョ ホウゲン
第1著者 所属(和/英) 名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 東 俊一 / Shun-ichi Azuma / アズマ シュンイチ
第2著者 所属(和/英) 名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 有泉 亮 / Ryo Ariizumi / アリイズミ リョウ
第3著者 所属(和/英) 名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 浅井 徹 / Toru Asai / アサイ トオル
第4著者 所属(和/英) 名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2022-07-14 15:00:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 RCC 
資料番号 RCC2022-29 
巻番号(vol) vol.122 
号番号(no) no.104 
ページ範囲 pp.54-56 
ページ数
発行日 2022-07-06 (RCC) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会