講演抄録/キーワード |
講演名 |
2022-09-22 13:30
人の存在感の創出手法を導入したARナビゲーションシステムの実装 ○有吉諒真・谷中健大朗・高汐一紀(慶大) CNR2022-12 |
抄録 |
(和) |
AR 分野においてナビゲーションはスマートフォンの利用が多いが手が塞がり没入感を損なうため,ARのスタンドアローン式HMD を使用することが望ましい. しかし,HMD を利用したAR ナビゲーションは外部環境の影響を受けやすく没入感や臨場感を阻害する.また,AR ナビゲーションの利用先で過去にいた人の痕跡を知るためには二次元コンテンツの視聴などに限られ,臨場感や存在感を得ることはできない.本研究では,それら臨場感や存在感を損なう要因を排除し,アバタとインタラクションを可能なAR ナビゲーションの実装を目標とする.その前段階として,今回は存在感を持つアバタの表示方法を調査する.HoloLens 2 を使用して3 つの抽象度でアバタを段階分けし,それぞれモーションを付与し慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスに重畳させて実験をした.結果は抽象度が一番低く人間に一番近い外見のアバタが特定の質問項目で存在感が高まることが示唆された.また,アバタの外見が現実に近いとアバタに恐怖心や違和感を感じる「不気味の谷現象」を観測した. |
(英) |
In the field of AR, smartphones are often used for navigation, but since the hands are occupied and the immersive experience is compromised, it is preferable to use a stand-alone HMD for AR. However, AR navigation using HMDs is easily affected by the external environment, which inhibits immersion and realism. In addition, the only way to know the traces of a person who was there in the past is to view two-dimensional content, which does not provide a sense of presence or realism. In this research, we aim to implement an AR navigation system that enables interaction with avatars by eliminating factors that impair the sense of presence and realism. As a preliminary step, we investigated how to display avatars with a sense of presence, using HoloLens 2, and experimented with three levels of abstraction, each with motion, superimposed on the Keio University Shonan Fujisawa Campus. The results suggest that the avatar with the lowest level of abstraction and the appearance closest to that of a human being has a greater presence on certain questions. We also observed the "uncanny valley phenomenon," in which people feel fear and discomfort toward the Avatar when its appearance is closer to reality. |
キーワード |
(和) |
/ / / / / / / |
(英) |
Augmented Reality / Co-presence / Navigation / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 122, no. 193, CNR2022-12, pp. 23-28, 2022年9月. |
資料番号 |
CNR2022-12 |
発行日 |
2022-09-15 (CNR) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
CNR2022-12 |
研究会情報 |
研究会 |
CNR |
開催期間 |
2022-09-22 - 2022-09-22 |
開催地(和) |
北海道大学大学院情報科学研究院A-21 |
開催地(英) |
Hokkaido University |
テーマ(和) |
インタラクションに注目したCNR、および一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
CNR |
会議コード |
2022-09-CNR |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
人の存在感の創出手法を導入したARナビゲーションシステムの実装 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
An implementation of creating human presence of AR navigation system |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
/ Augmented Reality |
キーワード(2)(和/英) |
/ Co-presence |
キーワード(3)(和/英) |
/ Navigation |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
有吉 諒真 / Ryoma Ariyoshi / アリヨシ リョウマ |
第1著者 所属(和/英) |
慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
谷中 健大朗 / Kentaro Taninaka / タニナカ ケンタロウ |
第2著者 所属(和/英) |
慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
高汐 一紀 / Kazunori Takashio / タカシオ カズノリ |
第3著者 所属(和/英) |
慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2022-09-22 13:30:00 |
発表時間 |
30分 |
申込先研究会 |
CNR |
資料番号 |
CNR2022-12 |
巻番号(vol) |
vol.122 |
号番号(no) |
no.193 |
ページ範囲 |
pp.23-28 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2022-09-15 (CNR) |
|