お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2022-11-17 14:15
[依頼講演]境界要素法と櫻井杉浦法を用いた周期電磁波動散乱問題の固有値解析
新納和樹京大)・三澤亮太知能情報システム)・西村直志京大EMT2022-51
抄録 (和) 本稿では電磁波動散乱問題を例に取り,境界要素法と櫻井杉浦法を用いて固有値解析を行う方法について述べる.
電磁波動散乱問題を対応する積分方程式で定式化すると,その固有値は非線形固有値問題として与えられる.
非線形固有値問題を一般化固有値問題に変換して解く櫻井杉浦法を用いて,この固有値問題を数値的に解析する方法について述べる. 
(英) In this article we describe a numerical method for obtaining eigenvalues of electromagnetic wave scattering problems with the Boundary element method and Sakurai-Sugiura method.
With an electromagnetic wave scattering problem being formulated as an integral equation, its eigenvalues are given as solutions of a non-linear eigenvalue problem.
We explain how to solve this eigenvalue problem with the Sakurai-Sugiura method, which transforms it into a generalised eigenvalue problem.
キーワード (和) 固有値解析 / 境界要素法 / 櫻井杉浦法 / / / / /  
(英) Eigenvalue analysis / Boundary element method / Sakurai-Suigura method / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 122, no. 256, EMT2022-51, pp. 42-46, 2022年11月.
資料番号 EMT2022-51 
発行日 2022-11-10 (EMT) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード EMT2022-51

研究会情報
研究会 EMT IEE-EMT  
開催期間 2022-11-17 - 2022-11-19 
開催地(和) 機械振興会館 
開催地(英) Kikai-Shinko-Kaikan Bldg. 
テーマ(和) 電磁界理論一般 
テーマ(英) Electromagnetic Theory, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 EMT 
会議コード 2022-11-EMT-EMT 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 境界要素法と櫻井杉浦法を用いた周期電磁波動散乱問題の固有値解析 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Eigenvalue analysis of periodic electromagnetic wave scattering problems with the BEM and SSM 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 固有値解析 / Eigenvalue analysis  
キーワード(2)(和/英) 境界要素法 / Boundary element method  
キーワード(3)(和/英) 櫻井杉浦法 / Sakurai-Suigura method  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 新納 和樹 / Kazuki Niino / ニイノウ カズキ
第1著者 所属(和/英) 京都大学 (略称: 京大)
Kyoto University (略称: Kyoto Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 三澤 亮太 / Ryota Misawa / ミサワ リョウタ
第2著者 所属(和/英) 知能情報システム (略称: 知能情報システム)
Chinou Jouhou Shisutemu Inc. (略称: CJS Inc.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 西村 直志 / Naoshi Nishimura / ニシムラ ナオシ
第3著者 所属(和/英) 京都大学 (略称: 京大)
Kyoto University (略称: Kyoto Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2022-11-17 14:15:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 EMT 
資料番号 EMT2022-51 
巻番号(vol) vol.122 
号番号(no) no.256 
ページ範囲 pp.42-46 
ページ数
発行日 2022-11-10 (EMT) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会