お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2023-01-10 13:30
エッジ-サーバ協調型LiDAR SLAMのFPGAへのオフロード手法
安田瑞生小島瑠斗杉浦圭祐松谷宏紀慶大CPSY2022-28
抄録 (和) 自動運転や自律移動ロボットなどに応用されるLiDARセンサを用いたSLAM (Simultaneous Localization And Mapping)において, エッジデバイスの制限などからデータをサーバで処理することがある. SLAMが処理する点群データ量は非常に大きく, そのようなエッジ・サーバ協調SLAMにおいてエッジからサーバに転送するデータ量は膨大になる. 本研究では, 最先端の3D-LiDAR SLAMアルゴリズムであるLIO-SAMを対象とし, データ通信量を考慮した上でのエッジ・サーバ分割方法を提案する. そしてエッジの実行時間制約を考慮した上で, FPGA実装を用いたエッジの高速化を行う. 具体的には, 前処理である点群データの歪み補正処理をFPGA上に実装した. エッジの最大実行時間を3.97倍から4.64倍高速化し, LiDARの一般的な周波数10Hzを基にした100msというエッジの実行時間制約を満たした. さらに, これらデータ転送量や実行時間について評価した. 
(英) (Not available yet)
キーワード (和) LiDAR SLAM / FPGA / / / / / /  
(英) LiDAR SLAM / FPGA / / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 122, no. 328, CPSY2022-28, pp. 7-12, 2023年1月.
資料番号 CPSY2022-28 
発行日 2023-01-03 (CPSY) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード CPSY2022-28

研究会情報
研究会 CPSY IPSJ-ARC  
開催期間 2023-01-10 - 2023-01-11 
開催地(和) オンライン開催 
開催地(英) Online 
テーマ(和) コンピュータシステム,一般 
テーマ(英) Computer Systems, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 CPSY 
会議コード 2023-01-CPSY-ARC 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) エッジ-サーバ協調型LiDAR SLAMのFPGAへのオフロード手法 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) An FPGA Offloading Method for Edge-Server Cooperative LiDAR SLAM Systems 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) LiDAR SLAM / LiDAR SLAM  
キーワード(2)(和/英) FPGA / FPGA  
キーワード(3)(和/英) /  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 安田 瑞生 / Mizuki Yasuda / ヤスダ ミズキ
第1著者 所属(和/英) 慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 小島 瑠斗 / Ryuto Kojima / コジマ リュウト
第2著者 所属(和/英) 慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 杉浦 圭祐 / Keisuke Sugiura / スギウラ ケイスケ
第3著者 所属(和/英) 慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 松谷 宏紀 / Hiroki Matsutani / マツタニ ヒロキ
第4著者 所属(和/英) 慶應義塾大学 (略称: 慶大)
Keio University (略称: Keio Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2023-01-10 13:30:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 CPSY 
資料番号 CPSY2022-28 
巻番号(vol) vol.122 
号番号(no) no.328 
ページ範囲 pp.7-12 
ページ数
発行日 2023-01-03 (CPSY) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会