講演抄録/キーワード |
講演名 |
2023-01-24 10:05
量子化雑音耐力を備えるディジタルコヒーレント受信器 ○落合匠郎・白木隆太・森 洋二郎・長谷川 浩(名大) PN2022-37 EMT2022-75 MWPTHz2022-63 |
抄録 |
(和) |
増加する通信需要に対応するために,コヒーレント通信技術のデータセンタ通信システムへの導入が望まれている.導入を阻む要因の一つとして,高価な高分解能ディジタル・アナログ変換器が挙げられる.このため,安価な低分解能ディジタル・アナログ変換器による代替が望ましいが,量子化雑音の増加により通信品質の低下を招く.そこで,ニューラルネットワークに基づくシンボル判定による,量子化雑音耐力の向上手法を提案する.本方式の有効性をシミュレーションにより確認したので報告する. |
(英) |
To fulfil the ever-increasing traffic demands, the introduction of quadrature amplitude modulation (QAM) / coherent detection systems into datacenters is being considered. However, the high-cost devices in coherent systems, especially high-resolution digital-to-analog converters (DACs), represent barriers to use in cost-sensitive datacenter networks. Therefore, we should reduce transmitter cost by adopting low-resolution DACs; however, the use of low-resolution DACs triggers severe quantization noise. To solve this problem, we propose a quantization noise mitigation method based on neural networks. Simulation results confirm the feasibility of neural networks against quantization noise generated from DACs. |
キーワード |
(和) |
コヒーレント光ファイバ伝送 / 量子化雑音 / 機械学習 / / / / / |
(英) |
Coherent Optical Fiber Communication, / Quantization Noise / Machine Leaning / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 122, no. 350, PN2022-37, pp. 35-38, 2023年1月. |
資料番号 |
PN2022-37 |
発行日 |
2023-01-16 (PN, EMT, MWPTHz) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
PN2022-37 EMT2022-75 MWPTHz2022-63 |
研究会情報 |
研究会 |
MWPTHz PN EMT IEE-EMT |
開催期間 |
2023-01-23 - 2023-01-24 |
開催地(和) |
大阪大学 豊中キャンパス シグマホール |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
フォトニックNW・デバイス、電磁界理論一般、光集積回路、電子回路、マイクロ波フォトニクス、テラヘルツ、及び一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
PN |
会議コード |
2023-01-MWPTHz-PN-EMT-EMT |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
量子化雑音耐力を備えるディジタルコヒーレント受信器 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Digital Coherent Receiver with Quantization Noise Mitigation Function Enabled by Machine Learning |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
コヒーレント光ファイバ伝送 / Coherent Optical Fiber Communication, |
キーワード(2)(和/英) |
量子化雑音 / Quantization Noise |
キーワード(3)(和/英) |
機械学習 / Machine Leaning |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
落合 匠郎 / Takuro Ochiai / オチアイ タクロウ |
第1著者 所属(和/英) |
名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
白木 隆太 / Ryuta Shiraki / シラキ リュウタ |
第2著者 所属(和/英) |
名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
森 洋二郎 / Yojiro Mori / モリ ヨウジロウ |
第3著者 所属(和/英) |
名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
長谷川 浩 / Hiroshi Hasegawa / ハセガワ ヒロシ |
第4著者 所属(和/英) |
名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2023-01-24 10:05:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
PN |
資料番号 |
PN2022-37, EMT2022-75, MWPTHz2022-63 |
巻番号(vol) |
vol.122 |
号番号(no) |
no.350(PN), no.351(EMT), no.352(MWPTHz) |
ページ範囲 |
pp.35-38 |
ページ数 |
4 |
発行日 |
2023-01-16 (PN, EMT, MWPTHz) |
|