お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2023-01-28 13:35
フラクタル/カオスのライヴ生成に関する高速化の検討
長嶋洋一静岡文化芸術大NLP2022-87 NC2022-71
抄録 (和) フラクタルやカオスを応用した「数理造形」デザインに関して、筆者は2022年1月に「触覚/触感インターフェースとライヴ生成フラクタル/音響によるウェルネス・エンタテインメント」という報告を行った。本稿ではその続編として、Max8環境において詳細な動的フラクタル・グラフィクス生成をスムーズ/高速に実装するためのGENという枠組みの適用について検討し、具体的なシステム/作品の試作として追求した実験について報告する。 
(英) Regarding "mathematical modeling" design applying fractals and chaos, the author reported "Wellness Entertainment with Tactile/Tactile Interface and Live Generated Fractals/Acoustics" in January 2022. As a sequel to that report, this paper discusses the application of the GEN framework for smooth and fast implementation of detailed dynamic fractal graphics generation in the Max8 environment, and reports on the experiments pursued as prototypes of concrete systems/works.
キーワード (和) フラクタル / Max8 / Gen / ライヴ・グラフィクス / / / /  
(英) Fractal / Max8 / Gen / Live Graphics / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 122, no. 373, NLP2022-87, pp. 30-35, 2023年1月.
資料番号 NLP2022-87 
発行日 2023-01-21 (NLP, NC) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード NLP2022-87 NC2022-71

研究会情報
研究会 NC NLP  
開催期間 2023-01-28 - 2023-01-29 
開催地(和) 公立はこだて未来大学 
開催地(英) Future University Hakodate 
テーマ(和) NC, NLP, 一般 
テーマ(英) NC, NLP, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 NLP 
会議コード 2023-01-NC-NLP 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) フラクタル/カオスのライヴ生成に関する高速化の検討 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) On a method to speed up live fractal/chaos generation 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) フラクタル / Fractal  
キーワード(2)(和/英) Max8 / Max8  
キーワード(3)(和/英) Gen / Gen  
キーワード(4)(和/英) ライヴ・グラフィクス / Live Graphics  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 長嶋 洋一 / Yoichi Nagashima / ナガシマ ヨウイチ
第1著者 所属(和/英) 静岡文化芸術大学 (略称: 静岡文化芸術大)
Shizuoka University of Art and Culture (略称: SUAC)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2023-01-28 13:35:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 NLP 
資料番号 NLP2022-87, NC2022-71 
巻番号(vol) vol.122 
号番号(no) no.373(NLP), no.374(NC) 
ページ範囲 pp.30-35 
ページ数
発行日 2023-01-21 (NLP, NC) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会