お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2023-05-26 16:35
無人機安全飛行のための端末間通信による衝突回避制御アルゴリズム
単 麟李 還幇三浦 龍松田隆志松村 武NICTWBS2023-12 RCC2023-12
抄録 (和) 近年,無人航空機(UAV)の自律飛行に関連する安全運用の問題が,世界的に注目されている.複数のUAV が上空を飛行する場合,UAV 間の飛行安全性の確保が大きな課題となっており,UAV 同士の衝突回避がホットなトピックとなっている.これまで多くのUAV 衝突回避方法が提案されたが,複数のUAV が同時に接近した場合に回避可能なルートが判断できない問題や,集中制御に依存する回避方法では制御局との通信が確保できない場合の衝突リスクがまだ残されている.本研究では,機体間直接通信を前提とした弾性運動原理に基づく新しい衝突回避制御方法を提案する.本提案法により多数のUAV に対して効果的に衝突回避を行うことができ,すべてのUAV が衝突することなく目的地に到達できることを計算機シミュレーションで検証した. 
(英) In recent years, safety operation issues related to the autonomous flight of unmanned aerial vehicles (UAVs) have become popular research and development topics worldwide. Among all UAV applications, multiple UAV-related applications are emerging due to the integration of UAVs into 6G networks, which is an important topic for next-generation wireless communication systems. For multiple UAV applications, flight safety among UAVs is the most significant issue. Therefore, collision avoidance for UAVs has become an important topic in UAV-related research areas. In the past, although many UAV collision avoidance method have been proposed, there are some problems still exist, such as no possible avoidance route and unmanaged UAVs that are without centralized control and result in unpredictable risk of collisions. In this study, we investigate current existing method and propose novel collision avoidance method based on the elastic collision principle. To verify the performance of the proposed method, we also conduct simulations to demonstrate their effectiveness. From the simulation results, it can be seen that the proposed method can effectively perform collision avoidance for multiple UAVs. Specifically, with the proposed method, all UAVs can reach their destinations respectively without collision, validating the effectiveness of the proposed method.
キーワード (和) 無人航空機 / ドローン / 衝突回避 / 安全飛行 / 弾性衝突 / 端末間通信 / /  
(英) Unmanned aerial vehicle (UAV) / drone / collision avoidance / flight safety / elastic collision / device-to-device (D2D) communications / /  
文献情報 信学技報, vol. 123, no. 48, RCC2023-12, pp. 63-68, 2023年5月.
資料番号 RCC2023-12 
発行日 2023-05-18 (WBS, RCC) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード WBS2023-12 RCC2023-12

研究会情報
研究会 MICT WBS RCC SAT  
開催期間 2023-05-25 - 2023-05-26 
開催地(和) 東京ビッグサイト 
開催地(英) TOKYO BIG SIGHT 
テーマ(和) RCC/WBS/SAT/MICT合同研究会 
テーマ(英) Joint Meeting of RCC, WBS, SAT, and MICT 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 RCC 
会議コード 2023-05-MICT-WBS-RCC-SAT 
本文の言語 英語(日本語タイトルあり) 
タイトル(和) 無人機安全飛行のための端末間通信による衝突回避制御アルゴリズム 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Enabling Safe UAV Flights through a Novel Collision Avoidance Strategy with D2D Communications 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 無人航空機 / Unmanned aerial vehicle (UAV)  
キーワード(2)(和/英) ドローン / drone  
キーワード(3)(和/英) 衝突回避 / collision avoidance  
キーワード(4)(和/英) 安全飛行 / flight safety  
キーワード(5)(和/英) 弾性衝突 / elastic collision  
キーワード(6)(和/英) 端末間通信 / device-to-device (D2D) communications  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 単 麟 / Lin Shan / タン リン
第1著者 所属(和/英) 情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 李 還幇 / Huan Bang Li / リ カンホウ
第2著者 所属(和/英) 情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 三浦 龍 / Ryu Miura / ミウラ リュウ
第3著者 所属(和/英) 情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 松田 隆志 / Takashi Mastuda / マツダ タカシ
第4著者 所属(和/英) 情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 松村 武 / Takeshi Mastumura / マツムラ タケシ
第5著者 所属(和/英) 情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2023-05-26 16:35:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 RCC 
資料番号 WBS2023-12, RCC2023-12 
巻番号(vol) vol.123 
号番号(no) no.47(WBS), no.48(RCC) 
ページ範囲 pp.63-68 
ページ数
発行日 2023-05-18 (WBS, RCC) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会