お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2023-07-28 09:00
IoT DEPの概要とNP間転送制御機能の方式整理
横谷哲也小坂和弘光内雅己丞徳泰河石橋孝一金沢工大)・横谷温子峰野博史静岡大CS2023-48
抄録 (和) IoTサービスが多彩な分野で展開されている。IoTサービスには様々な品質要求があるが、それらをICTを活用して機能を共通化したプラットフォームが必要となる。しかし、インタネットもプラットフォームの一つと言えるが、現状のインタネットをプラットフォームとした場合、プロトコルのオーバヘッドによる必要帯域の増加やルータ等での処理負荷増による消費電力増及び装置コスト高を招くことが考えられる。筆者等は、既存のインタネットサービスと共存し、かつIoTサービスに対しては低トラヒック及び低処理負荷な通信を実現するプラットフォームとして、IoT Data Exchange Platform(IoT DEP)を提案し、その要求条件及びアーキテクチャ等についてISO/IEC JTC 1/SC 41で標準化を進めてきた。今後は、IoT DEPを実現に向けた更に詳細な議論が必要となっている。このような状況下、本報告では、IoT DEPの概要を紹介し、次に、IoTプラットフォームの中でのIoT DEPの位置付けと今後の課題について述べる。特に、今後の課題の一つとされているIoT DEPにおける中継点間の接続方式について焦点をあてる。IoT DEPにおける本課題については、MQTTを用いて中継点接続を行うことが考えられているが、MQTTの場合、ブローカが必要となる、内部処理遅延が増加する等の懸念点もある。そのため本報告では、Data Distribution Service (DDS)の適用可能性を探る。 
(英)
キーワード (和) IoTプラットフォーム / トラヒック削減 / MQTT / DDS / IOT DEP / ISO/IEC JTC1/SC41 / /  
(英) / / / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 123, no. 137, CS2023-48, pp. 109-114, 2023年7月.
資料番号 CS2023-48 
発行日 2023-07-20 (CS) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード CS2023-48

研究会情報
研究会 CS  
開催期間 2023-07-27 - 2023-07-28 
開催地(和) 八丈町商工会 
開催地(英) Hachijo-machi Chamber of Commerce and Industry 
テーマ(和) 次世代ネットワーク,アクセスネットワーク,ブロードバンドアクセス方式,電力線通信,無線通信方式,符号化方式,一 般 
テーマ(英) Next Generation Networks, Access Networks, Broadband Access, Power Line Communications, Wireless Communication Systems, Coding Systems, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 CS 
会議コード 2023-07-CS 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) IoT DEPの概要とNP間転送制御機能の方式整理 
サブタイトル(和)  
タイトル(英)  
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) IoTプラットフォーム /  
キーワード(2)(和/英) トラヒック削減 /  
キーワード(3)(和/英) MQTT /  
キーワード(4)(和/英) DDS /  
キーワード(5)(和/英) IOT DEP /  
キーワード(6)(和/英) ISO/IEC JTC1/SC41 /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 横谷 哲也 / / ヨコタニ テツヤ
第1著者 所属(和/英) 金沢工業大学 (略称: 金沢工大)
(略称: )
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 小坂 和弘 / / コサカ カズヒロ
第2著者 所属(和/英) 金沢工業大学 (略称: 金沢工大)
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 光内 雅己 / / ミツウチ マサキ
第3著者 所属(和/英) 金沢工業大学 (略称: 金沢工大)
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 丞徳 泰河 / / ジョウトク タイガ
第4著者 所属(和/英) 金沢工業大学 (略称: 金沢工大)
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 石橋 孝一 / / イシバシ コウイチ
第5著者 所属(和/英) 金沢工業大学 (略称: 金沢工大)
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 横谷 温子 / / ヨコタニ アツコ
第6著者 所属(和/英) 静岡大学 (略称: 静岡大)
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) 峰野 博史 / / ミネノ ヒロシ
第7著者 所属(和/英) 静岡大学 (略称: 静岡大)
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2023-07-28 09:00:00 
発表時間 20分 
申込先研究会 CS 
資料番号 CS2023-48 
巻番号(vol) vol.123 
号番号(no) no.137 
ページ範囲 pp.109-114 
ページ数
発行日 2023-07-20 (CS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会