講演抄録/キーワード |
講演名 |
2023-09-07 13:45
[特別招待講演]Beyond 5G/6Gとデジタルツインの共進化 ○下西英之(阪大) NS2023-51 IN2023-29 CS2023-60 |
抄録 |
(和) |
Beyond 5G/6G (以下B5G/6G)の時代、デジタルトランスフォーメーション(DX)はさらに加速し、あらゆるものがデジタル化されて実世界との融合が深く進んでいく。ここでは、B5G/6Gといった通信技術の進化によって、あるいは通信技術に支えられた大規模な広域分散システムの進化によって、デジタルツインが進化し、そしてSociety 5.0のような将来社会のビジョンが徐々に実現されていく。一方、デジタルツインが進化し、現実世界の情報がリアルタイムに得られることでネットワークの設計や制御が高度化し、B5G/6G技術の進化に貢献することも期待される。このようにB5G/6Gとデジタルツインはある種の「共進化」の関係となっており、これらをリンクして研究を行っていくことがお互いに相乗効果を持った研究活動ができると期待している。本講演では、B5G/6Gの進化、およびデジタルツインの進化について述べた後、それらの活用例についていくつか紹介する。 |
(英) |
In the era of B5G/6G, digital transformation will further accelerate, and everything in the real world will be digitized and integrated. Here, the evolution of networking technologies such as B5G/6G, or the evolution of large-scale, wide-area distributed systems using such advanced networking technologies, will lead to the evolution of the Digital-Twin, which will realize a vision of future society such as Society 5.0. Also, the evolution of the Digital-Twin will enable real-time digitization of communication environment in the real world and contribute to the evolution of B5G/6G technologies through the advancement of network design and control. Thus, B5G/6G and Digital-Twin have a kind of "co-evolution" relationship, and we expect that linking them together will enable research activities that have synergistic effects on each other. In this presentation, the evolution of B5G/6G and the Digital-Twin is explained, and then some examples of the use cases are introduced. |
キーワード |
(和) |
Beyond 5G/6G / デジタルツイン / / / / / / |
(英) |
Beyond 5G/6G / Digital-Twin / / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 123, no. 179, CS2023-60, pp. 5-6, 2023年9月. |
資料番号 |
CS2023-60 |
発行日 |
2023-08-31 (NS, IN, CS) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
NS2023-51 IN2023-29 CS2023-60 |
研究会情報 |
研究会 |
NS IN CS NV |
開催期間 |
2023-09-07 - 2023-09-08 |
開催地(和) |
東北大学 電気通信研究所 |
開催地(英) |
Tohoku University |
テーマ(和) |
セッション管理(SIP・IMS),相互接続技術/標準化,次世代・新世代・将来ネットワーク,クラウド/データセンタネットワーク,SDN(OpenFlow等)・NFV,IPv6,機械学習のネットワーク適用,一般 |
テーマ(英) |
Session management (SIP/IMS), Interoperability/Standardization, NGN/NwGN/Future networks, Cloud/Data center networks, SDN (OpenFlow, etc.)/NFV, IPv6, Machine learning, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
CS |
会議コード |
2023-09-NS-IN-CS-NV |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
Beyond 5G/6Gとデジタルツインの共進化 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Co-evolution of Beyond5G/6G and Digital-Twin |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
Beyond 5G/6G / Beyond 5G/6G |
キーワード(2)(和/英) |
デジタルツイン / Digital-Twin |
キーワード(3)(和/英) |
/ |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
下西 英之 / Hideyuki Shimonishi / シモニシ ヒデユキ |
第1著者 所属(和/英) |
大阪大学 (略称: 阪大)
Osaka University (略称: Osaka University) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第2著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2023-09-07 13:45:00 |
発表時間 |
40分 |
申込先研究会 |
CS |
資料番号 |
NS2023-51, IN2023-29, CS2023-60 |
巻番号(vol) |
vol.123 |
号番号(no) |
no.177(NS), no.178(IN), no.179(CS) |
ページ範囲 |
pp.5-6 |
ページ数 |
2 |
発行日 |
2023-08-31 (NS, IN, CS) |
|