講演抄録/キーワード |
講演名 |
2023-09-15 09:55
状態ベクトル型シミュレータの SATA ブロック転送パターン ○天野英晴・Wei Kaijie(慶大)・庭瀬稜平(筑波大)・三好健文(わさらぼ)・山口佳樹(筑波大) RECONF2023-27 |
抄録 |
(和) |
量子コンピュータシミュレータの中で量子ビットの状態を忠実に再現する状態ベクトル方式は、$n$ビットの量子状態(qubit)を扱うため$2^{n+4}$ビットの主記憶領域を必要とすることが課題となっている。
%
そこで著者らは、DRAM に代表される主記憶領域ではなく、100を超える多数の SSD ストレージを 1 つの FPGA に直接接続し、演算と記憶を密にしたニアストレージ方式の一種である Trefoil 方式に着目し、この解決を図った。
一方、この方式ではディスクへのアクセスが要求するデータ単位ではなくセクタ単位で行われるため、ゲート操作と対象 qubit に応じて異なるアクセスパターンが生じることがわかった。
そこで本論文では、これらのアクセスパターンが Trefoil における量子ゲートの演算時間にどの程度の影響を与えるかに絞って評価を行った。
%
また、連続したqubit 操作をディスクの書き込みなしで実行する Casading Target Qubit (CTQ) 法について提案し、通常の方法の3倍以上の性能を実現可能なことを示す |
(英) |
Quantum computer simulation is indispensable for quantum algorithm research since the results of real
quantum computers are influenced by noise and inaccurate controls. Although state vector simulations can show
all states of qubits during computation, they require 2n+4B memory to store all states. To address this issue,
a method has been proposed that uses Trefoil, which directly connects many SATA disks to an FPGA. In this
case, disk access must be performed at the sector level, and gate operations and the target qubit generate various
access patterns. Here, we focused on evaluating how variations in storage access patterns and gate operations
impact the execution time of quantum gates on Trefoil. For each approach, we elucidated techniques to identify
wasteful access patterns and assessed the resulting performance degradation. Leveraging these insights allows for the
avoidance of this combination during allocation. Additionally, we proposed the concept of Continuous Target Qubit
(CTQ) execution, which enables the execution of consecutive target qubits without the need for disk rewriting.
We demonstrated that this approach can achieve performance improvements exceeding three times that of normal
execution. |
キーワード |
(和) |
量子コンピュータシミュレーション / FPGAストレージシステム / 状態ベクトル方式 / / / / / |
(英) |
Quantum computer simulation / FPGA Storage system / State vector method / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 123, no. 191, RECONF2023-27, pp. 28-33, 2023年9月. |
資料番号 |
RECONF2023-27 |
発行日 |
2023-09-07 (RECONF) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
査読に ついて |
本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります. |
PDFダウンロード |
RECONF2023-27 |