お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2023-10-31 13:00
[ポスター講演]ミリ波通信における両側角度電力プロファイルを用いた物体位置予測
米村 樹京大)・山本高至京都工繊大)・林 和則京大)・新井拓人和井秀樹岩國辰彦内田大誠北 直樹NTT
抄録 (和) 6Gに向けたミリ波ネットワークにおいて,両側APP(Angular Power Profile)を利用した位置推定実験の結果を報告する.
ミリ波通信は人体などによる遮蔽の影響を受けやすく,急激に受信電力が減衰することが課題となっている.
この課題に対し,障害物となる移動物体の位置を事前に予測することでプロアクティブな制御につなげることができる.
従来の片側ビームサーチ結果を用いる手法では,センシングカバレッジが小さくなる,ビーム方向の移動を検知することが困難という問題があった.
これに対し,本研究では両側APPを用いて予測を行う.
両側APPの時系列は障害物の位置と速度に対してインフォマティブであり,将来の障害物の位置を予測することも可能と考えられる.
本検討では,両側APPから将来の障害物の座標へのマッピングを機械学習を用いて予測した.
実験により,両側APPを用いた座標位置推定が片側APPを用いた予測に対して,全体で12%,センシングデッドゾーンでは42%高い精度を示すことが確認された. 
(英) This study experimentally demonstrates a novel position prediction leveraging both-side angular power profiles (APPs) scan in millimeter-wave (mmWave) networks toward 6G.
MmWave communications are susceptible to blockage due to the pedestrian and other obstacles, and rapid attenuation of received power is a challenge.
To address this challenge, proactive control can be achieved by predicting the position of moving obstacles that will block line-of-sight (LOS) path in advance.
Conventional methods using one-side beam search have the problems of sensing dead zone and difficulty in detecting movement in the beam direction.
In contrast, this study leverages both-side APPs to make predictions.
The time series of both-side APPs is informative with respect to the position and velocity of the object.
Thus, it might be possible to predict future object position.
The mapping from the both-side APPs to future object position is predicted with machine learning.
Experiment confirmed that coordinate position prediction using both-side APPs was 12% more accurate overall and 42% more accurate in the sensing dead zone than prediction using one-side APPs.
キーワード (和) ミリ波通信 / デバイスフリーセンシング / 機械学習 / ISAC(Integrated sensing and communication) / / / /  
(英) mmWave / device free sensing / machine learning / integrated sensing and communication (ISAC) / / / /  
文献情報 信学技報
資料番号  
発行日  
ISSN  
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 RISING  
開催期間 2023-10-30 - 2023-10-31 
開催地(和) 北海道立道民活動センター かでる2・7 
開催地(英) Kaderu 2・7 (Sapporo) 
テーマ(和) 超知性通信ネットワークに関する研究,一般 
テーマ(英) Cross-Field Research Association of Super-Intelligent Networking 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 RISING 
会議コード 2023-10-RISING 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) ミリ波通信における両側角度電力プロファイルを用いた物体位置予測 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Object Position Prediction Leveraging Both-side Angular Power Profiles in mmWave Communications 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) ミリ波通信 / mmWave  
キーワード(2)(和/英) デバイスフリーセンシング / device free sensing  
キーワード(3)(和/英) 機械学習 / machine learning  
キーワード(4)(和/英) ISAC(Integrated sensing and communication) / integrated sensing and communication (ISAC)  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 米村 樹 / Itsuki Yonemura / ヨネムラ イツキ
第1著者 所属(和/英) 京都大学 (略称: 京大)
Kyoto University (略称: Kyoto Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 山本 高至 / Koji Yamamoto / ヤマモト コウジ
第2著者 所属(和/英) 京都工芸繊維大学 (略称: 京都工繊大)
Kyoto Institute of Technology (略称: KIT)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 林 和則 / Kazunori Hayashi / ハヤシ カズノリ
第3著者 所属(和/英) 京都大学 (略称: 京大)
Kyoto University (略称: Kyoto Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 新井 拓人 / Takuto Arai / アライ タクト
第4著者 所属(和/英) 日本電信電話会社株式会社アクセスサービスシステム研究所 (略称: NTT)
NTT Access Network Service Systems Laboratories (略称: NTT)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 和井 秀樹 / Shuki Wai / ワイ シュウキ
第5著者 所属(和/英) 日本電信電話会社株式会社アクセスサービスシステム研究所 (略称: NTT)
NTT Access Network Service Systems Laboratories (略称: NTT)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 岩國 辰彦 / Tatsuhiko Iwakuni / イワクニ タツヒコ
第6著者 所属(和/英) 日本電信電話会社株式会社アクセスサービスシステム研究所 (略称: NTT)
NTT Access Network Service Systems Laboratories (略称: NTT)
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) 内田 大誠 / Daisei Uchida / ウチダ ダイセイ
第7著者 所属(和/英) 日本電信電話会社株式会社アクセスサービスシステム研究所 (略称: NTT)
NTT Access Network Service Systems Laboratories (略称: NTT)
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) 北 直樹 / Naoki Kita / キタ ナオキ
第8著者 所属(和/英) 日本電信電話会社株式会社アクセスサービスシステム研究所 (略称: NTT)
NTT Access Network Service Systems Laboratories (略称: NTT)
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2023-10-31 13:00:00 
発表時間 45分 
申込先研究会 RISING 
資料番号  
巻番号(vol) vol. 
号番号(no)  
ページ範囲  
ページ数  
発行日  


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会