お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2024-05-11 15:25
周産期における胎児心拍変動に関する予備的研究(2)
足立 悠吉田 久近畿大MBE2024-5
抄録 (和) 現在の周産期医療では中期は2週間に1回,また後期には1週間に1回の検診が行われる.しかし,このような間欠的な検診では全ての妊娠異常を捉えることはできないことがある.周産期医療における一つの重要な課題は妊娠異常を早期に発見し早産を防ぐことにある.そのためには定常的なモニタリングが必要であると考えられるが,検診間隔を短くすることは様々なコストの面から現実的ではない.著者らはこれまで母体腹壁上の生体電位から胎児心電位を測定する方法を提案している.この方法は従来使用されている超音波を用いた機器に比べて小型化が可能であることや,計測時に適切にプローブを配置するなどの検者の計測技術を必要としない.さらに超音波による胎児心拍計測に比べ,胎児心電を利用した胎児心拍の計測は精密に胎児の心拍変動を計測できるという利点を持つ.本報告では前回に報告した妊娠中期以降(21週から40週)に継続的に計測した胎児心拍変動1例に加えて.新たに2例の胎児心拍変動の予備的な周波数解析を行った結果について報告する.本研究のように胎児の心拍変動を周産期において継続的に計測した例はほとんどなく,周産期医療に新たな知見をもたらす可能性があると考えられる. 
(英) In current perinatal medicine in Japan, medical examinations are performed once every two weeks during the mid-term period and once a week during the latter period. However such intermittent examinations may not detect all pregnancy abnormalities. One of the important issues in perinatal medicine is to detect pregnancy abnormalities and prevent preterm delivery. For this purpose, regular monitoring is considered necessary, but shortening the examination interval is realistic due to various costs. The authors have proposed a method to measure fetal cardiac potentials from bioelectrical potentials on the maternal abdominal wall. The proposed system is smaller than conventional ultrasound equipment and does not require the examiner's measurement skills, such as proper placement of the probe during measurement. Furthermore, compared to fetal heart rate measurement using ultrasound, fetal heart rate measurement using fetal electrocardiography has the advantage of being able to accurately measure fetal heart rate variabilities. In this report, in addition to the previous case of fetal heart rate variability that was continuously measured after the second trimester (21 to 40 weeks), we conducted a preliminary frequency analysis of two new cases of fetal heart rate variability. We will report on the results. To the best of our knowledge, there are no examples of continuous measurement of fetal heart rate variability during the perinatal period as in this study, and we believe that this study may bring new insights into perinatal medicine.
キーワード (和) 胎児心拍変動 / 胎児心電 / 周産期医療 / 母体腹壁上生体電位 / 独立成分分析 / / /  
(英) Fetal heart rate variability analysis / Fetal electrocardiogram / perinatal medicine / Biopotential on the maternal abdominal wall / Independent component analysis / / /  
文献情報 信学技報, vol. 124, no. 17, MBE2024-5, pp. 15-15, 2024年5月.
資料番号 MBE2024-5 
発行日 2024-05-04 (MBE) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード MBE2024-5

研究会情報
研究会 MBE  
開催期間 2024-05-11 - 2024-05-11 
開催地(和) 大学コンソーシアム富山 駅前キャンパス 富山駅前CiCビル5F 研修室2 
開催地(英)  
テーマ(和) ME,一般 
テーマ(英) ME 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 MBE 
会議コード 2024-05-MBE 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 周産期における胎児心拍変動に関する予備的研究(2) 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Preliminary study on fetal heart rate variability during the perinatal periods (2) 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 胎児心拍変動 / Fetal heart rate variability analysis  
キーワード(2)(和/英) 胎児心電 / Fetal electrocardiogram  
キーワード(3)(和/英) 周産期医療 / perinatal medicine  
キーワード(4)(和/英) 母体腹壁上生体電位 / Biopotential on the maternal abdominal wall  
キーワード(5)(和/英) 独立成分分析 / Independent component analysis  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 足立 悠 / Yu Adachi / アダチ ユウ
第1著者 所属(和/英) 近畿大学 (略称: 近畿大)
Kindai University (略称: Kindai Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 吉田 久 / Hisashi Yoshida /
第2著者 所属(和/英) 近畿大学 (略称: 近畿大)
Kindai University (略称: Kindai Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2024-05-11 15:25:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 MBE 
資料番号 MBE2024-5 
巻番号(vol) vol.124 
号番号(no) no.17 
ページ範囲 p.15 
ページ数
発行日 2024-05-04 (MBE) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会