講演抄録/キーワード |
講演名 |
2024-07-11 13:30
polar符号による連続量量子鍵配送向け情報整合の受信尤度値公開による高効率化の検討 ○神谷拓光・寺田龍人(名工大)・遠藤寛之(NICT)・岡本英二(名工大)・佐々木雅英・藤原幹生(NICT) CS2024-19 |
抄録 |
(和) |
量子鍵配送は盗聴者が盗聴を行った際にその痕跡が残り,送受信間で安全に乱数の共有を行うことができるため注目されている.我々はこれまで暗号鍵の生成効率を向上させることを目的とし,連続量量子鍵配送に誤り訂正符号のpolar符号を適用する手法を提案してきた.しかし既存手法ではpolar符号の復号において二値の対数尤度値を用いており,復号性能に改善の余地があった.そこで本稿では,連続量量子鍵配送の量子通信路におけるホモダイン検出で得られた受信値を別途公開通信路により復号側に伝送することで,軟値による復号を行う手法を提案する.計算機シミュレーションの結果,エラーフリーを達成できる量子誤り率が既存手法の1%から最大3%向上することが明らかになった. |
(英) |
Quantum key distribution is attracting attention because it enables secure establishment of random numbers between transmitters and receivers, because attackers' malicious attempts inevitably leave its traces. We have proposed a method of applying a polar code, which is a strong error-correcting code, to continuous-variable quantum key distribution to improve the efficiency of cryptographic key generation. However, the conventional methods use binary log-likelihood values in decoding, and thus there is room for improvement in error-correction performance. In this paper, we propose a soft-valued decoding method in which the received value obtained by homodyne detection is announced to the decoding side through a public communication channel. Numerical results show that the quantum bit error rate that can achieve error-free operation can be improved by 1% to 3% compared to the conventional polar code-based method. |
キーワード |
(和) |
連続量量子鍵配送 / 量子暗号 / 情報整合 / polar符号 / ホモダイン検出 / / / |
(英) |
continuous-variable quantum key distribution / quantum cryptography / information reconciliation / polar codes / homodyne detection / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 124, no. 100, CS2024-19, pp. 49-54, 2024年7月. |
資料番号 |
CS2024-19 |
発行日 |
2024-07-04 (CS) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
CS2024-19 |
研究会情報 |
研究会 |
CS |
開催期間 |
2024-07-11 - 2024-07-12 |
開催地(和) |
対馬市交流センター 厳原地区公民館 大会議室 |
開催地(英) |
Center for Tsushima engagement |
テーマ(和) |
セマンティックコミュニケーション, アクセスネットワーク, 水中・地中通信, IoT, コグニティブ無線, 符号化方式, 一般 |
テーマ(英) |
Semantic communications, Access networks, Underwater and underground communications, IoT, Cognitive radio, Coding scheme, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
CS |
会議コード |
2024-07-CS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
polar符号による連続量量子鍵配送向け情報整合の受信尤度値公開による高効率化の検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Study on improvement of polar code-based information reconciliation for continuous-variable quantum key distribution by revealing received soft values |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
連続量量子鍵配送 / continuous-variable quantum key distribution |
キーワード(2)(和/英) |
量子暗号 / quantum cryptography |
キーワード(3)(和/英) |
情報整合 / information reconciliation |
キーワード(4)(和/英) |
polar符号 / polar codes |
キーワード(5)(和/英) |
ホモダイン検出 / homodyne detection |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
神谷 拓光 / Takumi Kamiya / カミヤ タクミ |
第1著者 所属(和/英) |
名古屋工業大学 (略称: 名工大)
Nagoya Institute of Technology (略称: nitech) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
寺田 龍人 / Ryuto Terada / テラダ リュウト |
第2著者 所属(和/英) |
名古屋工業大学 (略称: 名工大)
Nagoya Institute of Technology (略称: nitech) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
遠藤 寛之 / Hiroyuki Endo / エンドウ ヒロユキ |
第3著者 所属(和/英) |
情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
岡本 英二 / Eiji Okamoto / オカモト エイジ |
第4著者 所属(和/英) |
名古屋工業大学 (略称: 名工大)
Nagoya Institute of Technology (略称: nitech) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
佐々木 雅英 / Masahide Sasaki / ササキ マサヒデ |
第5著者 所属(和/英) |
情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
藤原 幹生 / Mikio Fujiwara / フジワラ ミキオ |
第6著者 所属(和/英) |
情報通信研究機構 (略称: NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2024-07-11 13:30:00 |
発表時間 |
2分 |
申込先研究会 |
CS |
資料番号 |
CS2024-19 |
巻番号(vol) |
vol.124 |
号番号(no) |
no.100 |
ページ範囲 |
pp.49-54 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2024-07-04 (CS) |