講演抄録/キーワード |
講演名 |
2024-08-01 11:20
リモートペアプログラミングのためのマルチモーダル情報に基づく対話分析支援環境の提案 ○菊池琉聖・羽山徹彩(長岡技科大)・大島心平(小山高専) Consen2024-3 |
抄録 |
(和) |
ソフトウェア開発のグローバル化および汎用的なオンライン会議システムの利用が容易となったことから,リモートでのペアプログラミングが注目され調査されてきた.リモートペアプログラミングでも,対面でのペアプログラミングと同様の効果が確認されてきたが,コラボレーションの難しさも指摘されてきた.そのため,ファシリテーションエージェントの開発が検討され,対話テキストをもとに分析されきたものの,その分析精度がまだ実用レベルに至っていないのが現状である.そこで,本研究では,リモートペアプログラミングのためのマルチモーダル情報に基づく対話分析支援環境の提案し,その解析結果について報告する.対話中の視覚や聴覚に影響を与える複数のモダリティ情報を分析対象とすることで,対話の質や意図などのダイナミックスの理解が容易となる.実際に,40分課題の2種類を8組のペアがリモートペアプログラミングに関するデータセット作成し,マルチモーダル特徴量が解析可能であることを確認した. |
(英) |
With the globalization of software development and the increased accessibility of general online conferencing systems, remote pair programming has gained significant attention. While remote pair programming has demonstrated similar effectiveness to face-to-face pair programming, it has been particularly noted for its collaboration challenges. Consequently, the development of facilitation agents has been explored, with analyses based on dialogue text. However, the accuracy of these analyses has not yet reached practical levels. In this study, we propose a dialogue analysis support environment based on multimodal information for remote pair programming and reports on its analysis results. By analyzing multiple modalities that affect visual and auditory aspects during dialogue, understanding the dynamics of dialogue quality and intent becomes more feasible. |
キーワード |
(和) |
ペアプログラミング / 協調学習 / 対話コーパス / 対話分析 / モダリティ分析 / / / |
(英) |
Pair-programing / Collaborative Learning / Dialog Corpus / Dialog Analysis / Modality Analysis / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 124, no. 144, Consen2024-3, pp. 15-21, 2024年8月. |
資料番号 |
Consen2024-3 |
発行日 |
2024-07-25 (Consen) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
Consen2024-3 |
研究会情報 |
研究会 |
Consen |
開催期間 |
2024-08-01 - 2024-08-01 |
開催地(和) |
京大百周年時計台記念館 |
開催地(英) |
Kyoto University Clock Tower Centennial Hall |
テーマ(和) |
合意と共創、一般 |
テーマ(英) |
Consensus and Cocreation, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
Consen |
会議コード |
2024-08-Consen |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
リモートペアプログラミングのためのマルチモーダル情報に基づく対話分析支援環境の提案 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Development of a Multimodal Information-Based Dialogue Analysis Support System for Remote Pair Programming |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
ペアプログラミング / Pair-programing |
キーワード(2)(和/英) |
協調学習 / Collaborative Learning |
キーワード(3)(和/英) |
対話コーパス / Dialog Corpus |
キーワード(4)(和/英) |
対話分析 / Dialog Analysis |
キーワード(5)(和/英) |
モダリティ分析 / Modality Analysis |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
菊池 琉聖 / Ryusei Kikuchi / キクチ リュウセイ |
第1著者 所属(和/英) |
長岡技術科学大学 (略称: 長岡技科大)
Nagaoka University of Technology (略称: Nagaoka Univ. of Tech.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
羽山 徹彩 / Tessai Hayama / ハヤマ テッサイ |
第2著者 所属(和/英) |
長岡技術科学大学 (略称: 長岡技科大)
Nagaoka University of Technology (略称: Nagaoka Univ. of Tech.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
大島 心平 / Shinpei Oshima / オオシマ シンペイ |
第3著者 所属(和/英) |
小山工業高等専門学校 (略称: 小山高専)
National Institute of Technology (KOSEN), Oyama College (略称: National Institute of Technology (KOSEN), Oyama College) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2024-08-01 11:20:00 |
発表時間 |
20分 |
申込先研究会 |
Consen |
資料番号 |
Consen2024-3 |
巻番号(vol) |
vol.124 |
号番号(no) |
no.144 |
ページ範囲 |
pp.15-21 |
ページ数 |
7 |
発行日 |
2024-07-25 (Consen) |