講演抄録/キーワード |
講演名 |
2024-10-18 13:30
3Dホログラムディスプレイ試作機における3DCG投影映像のクロスリアリティ主観品質評価実験 ○河畑則文(コンピュータイメージングラボ) IMQ2024-7 |
抄録 |
(和) |
COVID-19以後の在宅勤務やテレワークの日常的な普及により,メタバースやクロスリアリティ技術が注目されており,その中で,3D映像技術も再び注目されてきた.3D映像技術の利点は,多眼/単眼立体視によるリアリスティックな映像美や映像表現を体験できる一方で,欠点として,3Dメガネが必要な場合があること,3D映像の長時間視聴による視覚疲労や3D映像酔いなどが挙げられる.我々は今までに8視点レンチキュラレンズ方式や8視点パララックスバリア方式における3DCG画像の画質評価に関する研究を行ってきた.結果として,メガネ無しの多視点3D画像における評価基準や評価方式,視覚疲労の少ない3Dコンテンツに関して実験を通して検討できた.一方,3Dホログラムディスプレイは3D映像を提示するのに理想な3Dディスプレイ方式の一つとして提唱されている.3Dホログラムにおけるコンテンツの評価基準や評価方法は明確に決められておらず,画質評価の観点からどの程度であればユーザが許容できるのかというのは明らかではなかった.本研究では,3Dホログラムディスプレイの試作機を作成し,3DCG映像を投影し,その投影映像に対してクロスリアリティを考慮して主観品質評価実験を行い,符号化画質評価の観点から考察を行った. |
(英) |
With the daily spread of telecommuting and teleworking after COVID-19, metaverse and cross reality technologies have been attracting attention, and among them, 3D stereoscopic imaging technology has been gaining attention again. While the advantages of 3D image technology are that users can experience realistic image beauty and image expression through multispectral / monocular stereopsis, its disadvantages include the need for 3D glasses in some cases, visual fatigue and 3D motion sickness caused by prolonged viewing of 3D videos. Thus far, there were studies on 3D CG image quality metrics with 8 viewpoints lenticular lens method and parallax barrier method. As a result, we were able to examine evaluation criteria and evaluation methods for multi-view 3D images without glasses, and 3D contents with less visual fatigue through experiments. On the other hand, 3D hologram displays have been proposed as one of the ideal 3D display methods for presenting 3D videos. The evaluation criteria and methods for content in 3D holograms have not been clearly defined, and it has not been clear what level is acceptable to users in terms of image quality evaluation. In this study, a prototype 3D hologram display was created, 3D CG images were projected, and subjective quality evaluation experiments were conducted on the projected images considering cross reality, and the results were discussed from the viewpoint of the coded video quality evaluation. |
キーワード |
(和) |
ホログラフィ / 3Dディスプレイ / 3D映像 / コンピュータグラフィックス / クロスリアリティ / 画質評価 / / |
(英) |
Holography / 3D Display / Stereoscopic Video / Computer Graphics / Cross Reality / Image Quality Assessment / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 124, no. 219, IMQ2024-7, pp. 1-6, 2024年10月. |
資料番号 |
IMQ2024-7 |
発行日 |
2024-10-11 (IMQ) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IMQ2024-7 |
研究会情報 |
研究会 |
IMQ |
開催期間 |
2024-10-18 - 2024-10-18 |
開催地(和) |
湘南工科大学 |
開催地(英) |
Shonan Institute of Technology |
テーマ(和) |
イメージ・メディア・クオリティ一般 |
テーマ(英) |
Image Media Quality, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IMQ |
会議コード |
2024-10-IMQ |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
3Dホログラムディスプレイ試作機における3DCG投影映像のクロスリアリティ主観品質評価実験 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
XR Subjective Quality Evaluation Experiment of 3D CG Projected Video on a Holographic Display Prototype |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
ホログラフィ / Holography |
キーワード(2)(和/英) |
3Dディスプレイ / 3D Display |
キーワード(3)(和/英) |
3D映像 / Stereoscopic Video |
キーワード(4)(和/英) |
コンピュータグラフィックス / Computer Graphics |
キーワード(5)(和/英) |
クロスリアリティ / Cross Reality |
キーワード(6)(和/英) |
画質評価 / Image Quality Assessment |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
河畑 則文 / Norifumi Kawabata / カワバタ ノリフミ |
第1著者 所属(和/英) |
コンピュータイメージングラボ (略称: コンピュータイメージングラボ)
Computational Imaging Lab (略称: Computational Imaging Lab) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第2著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第3著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2024-10-18 13:30:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
IMQ |
資料番号 |
IMQ2024-7 |
巻番号(vol) |
vol.124 |
号番号(no) |
no.219 |
ページ範囲 |
pp.1-6 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2024-10-11 (IMQ) |
|