お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2024-11-09 09:50
自動運転における相互作用に対するシナリオ安全分析のための拡張STAMP/STPA手法の提案
鳥谷部 航松野 裕日大KBSE2024-33 SC2024-36
抄録 (和) 自動運転技術の発展に伴い、安全性の確保は重要な課題となっている。従来、運転手が担っていた他の交通参加者とのコミュニケーション、すなわち相互行動の安全性確保を自動運転システムに引き継ぐことが課題となっている。相互行動 (interactive behavior) とは、複数の交通参加者が同じ空間を共有する意図を持つ際に、相互に影響を及ぼし合う行動を指す。例えば、交差点で 2 台の車両が交差するように進行する際、減速するという影響を互いに及ぼすことが挙げられる。従来の STAMP/STPA 手法などでは、このような相互行動を十分に分析することが困難であった。本研究では、STAMP/STPA 手法を拡張し、複数システム間の相互作用におけるリスクやシナリオを特定した。この拡張により、従来は分析が困難であった自動運転システム間の相互作用によるハザードの特定と分析が可能となることを示す。 
(英) With the advancement of autonomous driving technology, ensuring safety has become a crucial issue. A key challenge is transferring the responsibility of ensuring safe interactions, which was traditionally handled by human drivers, to the system. "Mutual interaction" refers to the behavior where multiple road participants influence each other when they intend to share the same space. For example, when two vehicles proceed to intersect at a junction, they mutually influence each other by decelerating. Conventional methods such as STAMP/STPA have struggled to sufficiently analyze these types of mutual interactions. In this research, we extended the STAMP/STPA methodology to identify risks and scenarios in the interaction between multiple systems. This extension enables the identification and analysis of hazards arising from the interaction of autonomous driving systems, which was previously difficult to analyze.
キーワード (和) 自動運転 / STAMP/STPA / シナリオ分析 / / / / /  
(英) Autonomous Driving / STAMP/STPA / Scenario Analysis / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 124, no. 244, KBSE2024-33, pp. 83-88, 2024年11月.
資料番号 KBSE2024-33 
発行日 2024-11-01 (KBSE, SC) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード KBSE2024-33 SC2024-36

研究会情報
研究会 SC KBSE  
開催期間 2024-11-08 - 2024-11-09 
開催地(和) 高知市文化プラザかるぽーと(9F特別学習室) 
開催地(英) Kochi-City Culture Plaza CUL-PORT 
テーマ(和) 一般 
テーマ(英) General 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 KBSE 
会議コード 2024-11-SC-KBSE 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 自動運転における相互作用に対するシナリオ安全分析のための拡張STAMP/STPA手法の提案 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Proposal of an Extended STAMP/STPA Method for Scenario-Based Safety Analysis of Interactions in Autonomous Driving 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 自動運転 / Autonomous Driving  
キーワード(2)(和/英) STAMP/STPA / STAMP/STPA  
キーワード(3)(和/英) シナリオ分析 / Scenario Analysis  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 鳥谷部 航 / Ko Toriyabe / トリヤベ コウ
第1著者 所属(和/英) 日本大学 (略称: 日大)
Nihon University (略称: Nihon Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 松野 裕 / Yutaka Matsuno /
第2著者 所属(和/英) 日本大学 (略称: 日大)
Nihon University (略称: Nihon Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2024-11-09 09:50:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 KBSE 
資料番号 KBSE2024-33, SC2024-36 
巻番号(vol) vol.124 
号番号(no) no.244(KBSE), no.245(SC) 
ページ範囲 pp.83-88 
ページ数
発行日 2024-11-01 (KBSE, SC) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会