講演抄録/キーワード |
講演名 |
2024-12-13 09:05
局所コントラスト変換を用いたDCTによるJPEG互換性を持つ符号化 ○林 晃平・本田宗一朗・亀井宏和(名工大)・前田慶博(芝浦工大)・福嶋慶繁(名工大) IE2024-35 |
抄録 |
(和) |
JPEG は現在も使われるデファクトスタンダートな画像符号化である.WebPやHIEF,JPEG-XLといった新たな符号化方式には符号化効率は劣るものの,圧倒的な普及率を持つため,Guetzli,MozJpeg,Jpegliなどの後方互換性を維持した改善 JPEG 圧縮がいくつも提案されている.これらの改善 JPEG 符号化は量子化テーブルを最適化する一方で,JPEGに用いられるDiscrete Cosine Transform (DCT) に関しては変わらない.近年の信号処理技術の進歩により,DCT 変換も様々な拡張がされており,特に冗長 DCT を用いることで多様な処理が実現できるようになっている.本論文では,この冗長 DCT をコントラストアウェアな処理に拡張することで,符号化性能や,画像強調に適したDCT変換を後方互換性を維持したまま実現する方法を提案する.素朴な実装では 8 × 8 のサイズの 1 ブロックの係数を求めるために 64 回の DCT 変換が必要になるが,本論文では,その高速計算方法を提案する.実験の結果,符号化効率が2.57%改善し,また画像強調を行う場合は大きくノイズを抑制できることを明らかにした. |
(英) |
JPEG is a de facto standard image coding format that is still used today. Although JPEG has a lower coding efficiency than new coding methods such as WebP, HIEF, and JPEG-XL, it has a high rate of adoption; thus, there have been several proposals for improved JPEG coding that maintain backward compatibility, such as Guetzli, MozJpeg, and Jpegli. These improved JPEG codecs optimize the quantization table but do not change the discrete cosine transform (DCT). Recent advances in signal processing have led to various extended DCTs, and the use of redundant DCTs has made it possible to achieve a wide range of processing. In this paper, we propose a method for extending the redundant DCT to a contrast-aware process and for achieving DCT suitable for image enhancement while maintaining backward compatibility for JPEG. A naive implementation requires 64 times DCT per block, but this paper proposes a method for calculating it quickly. The experimental results showed that the coding efficiency improved by 2.57%, and significantly suppressed coding noise when enhancing. |
キーワード |
(和) |
DCT / JPEG / 局所コントラスト / 画像強調 / 画像圧縮 / 画像符号化 / / |
(英) |
DCT / JPEG / Local contrast / Image enhance / Image compression / Image coding / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 124, no. 300, IE2024-35, pp. 19-24, 2024年12月. |
資料番号 |
IE2024-35 |
発行日 |
2024-12-05 (IE) |
ISSN |
Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IE2024-35 |
研究会情報 |
研究会 |
CS IE |
開催期間 |
2024-12-12 - 2024-12-13 |
開催地(和) |
松山市民会館3階小ホール会議室 |
開催地(英) |
Matsuyama City Hall |
テーマ(和) |
画像符号化,通信・ストリーム技術,一般 ※特別パネルセッション開催予定(現地開催のみ)。詳細は開催プログラムをご覧ください。 |
テーマ(英) |
Image coding, Communications and streaming technologies, etc. |
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
IE |
会議コード |
2024-12-CS-IE |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
局所コントラスト変換を用いたDCTによるJPEG互換性を持つ符号化 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
JPEG Compatible Coding with DCT using Local Contrast Transform |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
DCT / DCT |
キーワード(2)(和/英) |
JPEG / JPEG |
キーワード(3)(和/英) |
局所コントラスト / Local contrast |
キーワード(4)(和/英) |
画像強調 / Image enhance |
キーワード(5)(和/英) |
画像圧縮 / Image compression |
キーワード(6)(和/英) |
画像符号化 / Image coding |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
林 晃平 / Kohei Hayashi / ハヤシ コウヘイ |
第1著者 所属(和/英) |
名古屋工業大学 (略称: 名工大)
Nagoya Institute of Technology (略称: NITech) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
本田 宗一朗 / Soichirou Honda / ホンダ ソウイチロウ |
第2著者 所属(和/英) |
名古屋工業大学 (略称: 名工大)
Nagoya Institute of Technology (略称: NITech) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
亀井 宏和 / Hirokazu Kamei / カメイ ヒロカズ |
第3著者 所属(和/英) |
名古屋工業大学 (略称: 名工大)
Nagoya Institute of Technology (略称: NITech) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
前田 慶博 / Yoshihiro Maeda / マエダ ヨシヒロ |
第4著者 所属(和/英) |
芝浦工業大学 (略称: 芝浦工大)
Shibaura Institute of Technology (略称: SIT) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
福嶋 慶繁 / Norishige Fukushima / フクシマ ノリシゲ |
第5著者 所属(和/英) |
名古屋工業大学 (略称: 名工大)
Nagoya Institute of Technology (略称: NITech) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第21著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第22著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第23著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第24著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第25著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第26著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第27著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第28著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第29著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第30著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第31著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第32著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第33著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第34著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第35著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第36著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
第1著者 |
発表日時 |
2024-12-13 09:05:00 |
発表時間 |
25分 |
申込先研究会 |
IE |
資料番号 |
IE2024-35 |
巻番号(vol) |
vol.124 |
号番号(no) |
no.300 |
ページ範囲 |
pp.19-24 |
ページ数 |
6 |
発行日 |
2024-12-05 (IE) |
|