お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 【重要】研究会・各種料金のお支払い方法変更について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2025-03-07 16:10
[招待講演]ハーフメタルホイスラー合金のXMCD測定と機械学習を活用したスペクトル解析
山崎貴大杉田涼介小嗣真人東京理科大MRIS2024-37
抄録 (和) スピントロニクスの発展には高いスピン偏極率を有する材料の開発が不可欠であり,Co基ホイスラー合金はその有力な候補とされる.本講演では,軟X線磁気円二色性(XMCD)測定と次元削減手法を組み合わせた新たな解析手法を提案し,ホイスラー合金のスピン偏極の起源を解明するアプローチを紹介する.特に,XMCDスペクトルの特徴量とスピン偏極率の相関を抽出し,Co L3吸収端のピーク形状がスピン偏極率の有力な指標となることを示す.さらに,第一原理計算による電子状態解析を通じて,フェルミ準位近傍のCoの少数スピン状態がスピン偏極に及ぼす影響を議論する.本研究は,XMCD測定と機械学習を融合した解析手法がスピントロニクス材料の特性評価・設計に有用であることを示し,今後の材料開発への応用可能性を展望するものである. 
(英) (Not available yet)
キーワード (和) スピン偏極率 / ホイスラー合金 / X線磁気円二色性 / 第一原理計算 / 主成分分析 / / /  
(英) / / / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 124, no. 423, MRIS2024-37, pp. 17-20, 2025年3月.
資料番号 MRIS2024-37 
発行日 2025-02-28 (ICSS) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード MRIS2024-37

研究会情報
研究会 MRIS IEE-MAG  
開催期間 2025-03-07 - 2025-03-07 
開催地(和) 名古屋大学 
開催地(英)  
テーマ(和) 光記録, 磁気記録, 一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 MRIS 
会議コード 2025-03-MRIS-MAG 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) ハーフメタルホイスラー合金のXMCD測定と機械学習を活用したスペクトル解析 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Exploring Half-Metallic Heusler Alloys through Machine Learning-assisted XMCD Spectral Analysis 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) スピン偏極率 /  
キーワード(2)(和/英) ホイスラー合金 /  
キーワード(3)(和/英) X線磁気円二色性 /  
キーワード(4)(和/英) 第一原理計算 /  
キーワード(5)(和/英) 主成分分析 /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 山崎 貴大 / Takahiro Yamazaki /
第1著者 所属(和/英) 東京理科大学 (略称: 東京理科大)
Tokyo University of Science (略称: TUS)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 杉田 涼介 / Ryosuke Sugita /
第2著者 所属(和/英) 東京理科大学 (略称: 東京理科大)
Tokyo University of Science (略称: TUS)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 小嗣 真人 / Masato Kotsugi /
第3著者 所属(和/英) 東京理科大学 (略称: 東京理科大)
Tokyo University of Science (略称: TUS)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第21著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第21著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第22著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第22著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第23著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第23著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第24著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第24著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第25著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第25著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第26著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第26著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第27著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第27著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第28著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第28著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第29著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第29著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第30著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第30著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第31著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第31著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第32著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第32著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第33著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第33著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第34著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第34著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第35著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第35著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第36著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第36著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2025-03-07 16:10:00 
発表時間 50分 
申込先研究会 MRIS 
資料番号 MRIS2024-37 
巻番号(vol) vol.124 
号番号(no) no.423 
ページ範囲 pp.17-20 
ページ数
発行日 2025-02-28 (ICSS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会